【現役が伝授】WEBライターで月3万稼ぐ超王道ルートで本気で解説してみた!
近年、需要が高まり、副業としても人気のWEBライター。
この記事に辿り着いたあなたは、WEBライターとして月3万円を稼ぎたいと考えているのではないでしょうか。
未経験からWEBライターの仕事を始める場合、月3万円を稼ぐためにはどのような流れで案件を受注していけばいいのかイメージができませんよね。
この記事では、現役WEBライターの私の経験を元に、
を解説していきます。
- どのようにWEBライターを始めればいいのかな?
- 案件を受注するまでの流れが分からない
- なかなか3万円を達成できない
このような悩みを解決できる内容となっています。
WEBライターのリアルな情報もお伝えしますので、記事を読んだ後に実践していただければ、初心者WEBライターでも月3万円を目指せるようになりますよ。
TOMOMI
・WEBライターとして、共同運営サイトや法人案件の執筆経験あり。
・未経験から始めたブログのアクセス数は、月間20万pv。
【現役が伝授】WEBライター初心者でも最速で月3万を稼ぐルート
パソコンとネット環境さえあれば始めることができるWEBライターは、初心者でも1つずつステップを踏んでいけば、月3万円を稼ぐことができます。
現役WEBライターの私が、月3万円を稼ぐまでの王道ルートを解説しますので、あなたも実践して月3万円を目指してくださいね。

WEBライターとして月3万円を稼ぐには
月3万円を稼ぐための王道ルートをご説明する前に、WEBライターとして月3万円稼ぐためには、どのくらいの作業量が必要なのでしょうか。
WEBライターの収入は、
で決まります。
そのため、1文字1円の案件を受注すると、月3万円を稼ぐためには、3万文字書く必要があります。
1記事あたり3000字書くのであれば、10記事書けば月3万円を達成できる計算ですね。
一方、1文字0.1円で案件を受注した場合は、30万文字必要となり、1記事あたり3000字の記事が100本必要となります。
このように、WEBライターとして月3万円を稼ぐには、文字単価が重要となります。


月3万円を稼ぐための方法
月3万円を稼ぐためには、「実績を積んで、徐々に高単価の案件を受注」する方法がおすすめです。
月3万円を稼ごうと思うと、一般的には次の3つの方法が考えられます。
- 単価を気にせず、とにかく案件数をこなす
- 高単価の案件のみを受注する
- 実績を積んで、徐々に高単価の案件を受注
「単価を気にせず、とにかく案件数をこなす」は、文字単価0.1円のように低単価案件を受注してしまうと、かなりの作業量が必要です。
そのため、頑張っても稼げないと感じてしまい、挫折することにも繋がりかねません。
反対に、「高単価の案件のみを受注する」は、ライバルが多く、初心者WEBライターが受注することはなかなか難しいです。
そこで「実績を積んで、徐々に高単価の案件を受注」する方法が、少しずつ仕事に慣れながら月3万円を目指すことができます。
「実績を積んで、徐々に高単価の案件を受注」する方法は大きく3ステップに分けることができます。
ステップ1:事前準備
ステップ2:実績作り
ステップ3:高単価案件を受注する
次章より各ステップを詳しくご説明します。
ステップ1:WEBライターになるための事前準備
WEBライターとして仕事を受注する前には、いくつか準備しておくことがあります。
- 仕事用のメールアドレスを作成する
- 連絡ツールのサービスにアカウント登録する
- クラウドソージングに登録する
- 本で勉強する
それぞれご説明します。
①仕事用のメールアドレスを作成する
WEBライターとして働くにあたり、まずは仕事用のメールアドレスを作成しましょう。
プライベートでお使いのメールアドレスでも問題はありませんが、プライベートと分けることで情報整理がしやすくなります。
作成するメールアドレスは、GmaiやYahoo!メールなど登録無料のフリーアドレスで十分ですが、おすすめはGmailです。
フリーランスで働く場合、依頼主と情報を共有する際に、Googleドキュメントやスプレッドシートを利用する機会が多くあります。
Gmaiがあるとスムーズにやり取りができますので、Gmailを取得しておくと便利です。
②連絡ツールのサービスにアカウント登録する
さきほど仕事用のメールアドレスを作成しましたが、依頼主とのコミュニケーション手段はメールアドレスより、Chatworkなどのコミュニケーションツールを利用することが多いです。
どのコミュニケーションツールを利用するのかは依頼主より指定がありますが、以下の3つのコミュニケーションツールがよく利用されています。
- Chatwork
- Skype
- Slack
どのコミュニケーションツールも無料で使用できるプランがあります。
事前にアカウント登録を済ませておくと、受注が決まったときに、依頼主とスムーズに連絡を開始することができます。
③クラウドソージングに登録する
案件を受注するために、クラウドソージングに登録しましょう。
クラウドソーシングとは、仕事を依頼したい依頼主(発注者)が、仕事をしたい人(受注者)をインターネット上で募り、仕事を依頼する仕組みです。
おすすめのクラウドソージングは、以下の2社です。
- クラウドワークス
- ランサーズ
こちらの2社いずれかに登録しておけば、案件を受注することができます。
また、クラウドソーシング登録時、プロフィールは充実させましょう。
クラウドソーシングは相手の顔が見えないWEB上のやり取りのため、依頼主は応募してきた人がどのような人なのかプロフィールを確認します。
プロフィールが全く書かれていないと、仕事を任せても大丈夫か不安になりますよね。
初心者WEBライターで実績を書くことが難しい場合、WEBライターをしようと思ったきっかけや意気込み、これまでの経験などを書いておくといいでしょう。


④本で勉強する
WEBライターになるための事前準備①~③が終わった後は、仕事を探して案件を受注していきます。
とはいえ、いきなり仕事を受注することに不安を感じる方も多いですよね。
不安に感じる方は、WEBライティングに関する本を読んで、基本知識を勉強しておくと、不安が軽減されます。
ただし、気をつけていただきたいのは、WEBライティングは書くこと(実践)で自分の力になっていきます。
本を読んだだけでは自分の力になりませんので、一通り本を読んだ後は仕事に挑戦しましょう。
おすすめの本は、以下の記事にてご紹介しています。
ステップ2:WEBライターとしての実績作り
初心者WEBライターが月3万円を稼ぐためには、まず実績が必要です。
実績を作っていく流れはこちらです。
- 文字単価の低い案件を受注して、実績をつくる
- 文字単価1円の案件に挑戦する
①文字単価の低い案件を受注して、実績をつくる
初心者WEBライターの場合、いきなり高単価案件を受注することは難しいです。
そのため、まずは文字単価の低い案件を受注して、実績をつくります。
一般的に文字単価が低い案件というのは、文字単価が0.1円~1円未満です。
クラウドソーシングで案件を探していると、「初心者や未経験者OK」という案件があります。
このような案件は初心者WEBライターでも応募しやすいものの、文字単価は低めに設定されています。
最初は応募しやすい文字単価低めの案件に応募して、まずは実績をつくりましょう。
ただし、いつまでも低単価の案件ばかりを受注すると、WEBライターは稼げないと感じ挫折してしまいます。
低単価案件の受注は1~5件ほどで十分です。
②文字単価1円の案件に挑戦する
実績をつくった後は、低単価案件を卒業して、文字単価1円の案件に挑戦しましょう。
文字単価1円になると、ライバルも多いため、落選することも多々あります。
ですが、諦めずに積極的に応募することが大事です。
応募時には、自身の経験を活かせることを積極的にアピールしましょう。
また、得意・詳しいジャンルの案件に応募することが1番ですが、詳しくないジャンルの案件にも挑戦するときは、プロフィールを更に充実させるなどして、仕事ができる人をアピールするといいです。
ステップ3:高単価案件を受注できるWEBライターになる方法
文字単価1円以上の案件を受注できるようになった後は、継続して高単価案件を受注できるWEBライターになることを目指します。
高単価案件を受注できるWEBライターになる方法は、次の3つです。
- 高単価の継続案件を受注する
- ライティング能力をアップする
- 依頼主とのコミュニケーションを大切にする



①高単価の継続案件を受注する
高単価案件なら単発でもいいのでは?と思うかもしれませんが、高単価の継続案件を受注することによってメリットが2つあります。
- 案件に応募する時間や労力を記事作成に費やすことができる
- 継続することで、単価アップも狙える
単発案件の場合、案件を探すところから始まり、自己紹介など受注するまでの作業に時間や労力がかかります。
その反面、継続案件を受注できれば、受注するまでの作業を省略することができ、記事作成に専念することができます。
WEBライターは作業量によっても収入が左右されますので、少しでも記事作成に時間を割くことで、効率よく稼ぐことができます。
また、継続して仕事をしていると依頼主から評価してもらえることもあり、単価アップの提案を頂けることもあります。
ですので、積極的に継続案件に応募して、受注していきましょう。
②ライティング能力をアップする
高単価の案件を受注するためには、ライティング能力の向上も重要です。
ライティングの精度やスピードはもちろん、SEOの知識があると、高単価案件を受注しやすくなります。
特定のキーワードで検索した際、自身のサイトが検索結果上位に表示されるように対策を行うことを指します。
③依頼主とのコミュニケーションを大切にする
意外と見落としがちなのは、依頼主とのコミュニケーションです。
WEBライターは記事さえ書けばいいと思っている方もいるかもしれませんが、依頼主も人間ですので、気持ちよく一緒に仕事をしたいと思っています。
例えば、
- 礼儀やマナーがなっていない
- 納期を守れない
という方とは、一緒に仕事をしたいと思えませんよね。
また、愛嬌やノリの良さも重要です。
愛嬌やノリが良ければ、例えスキルや経験が少なくても、実績を積むことで向上すると見込んで、継続して仕事を発注してくれることもあります。
基本的に、依頼主とは文字だけでのやり取りとなりますので、依頼主の温度感に合わせたやり取りをすることで愛嬌があると思われます。
ビジネスのため最初はお互いかしこまった文章ですが、徐々に打ち解けてきて依頼主が「!」マークなどを使ってきたときは、依頼主の温度感に合わせましょう。
そして、何か依頼されたときには、前向きにノリ良く挑戦する姿勢で挑んでみてください。
WEBライターで稼ぐための注意点
ここでは、WEBライターで稼ぐための注意点を説明します。
①低単価の案件をいつまでも受注しない
WEBライターの収入は、「文字単価×文字数」で変わってきます。
そのため、低単価の案件ばかり受注しても、作業量に合った収入を得ることができず、効率が悪いです。
低単価の案件を受けるのは、最初の実績をつくるステップのみとして、実績がつくれたら高単価案件にも挑戦していきましょう。
②悪質クライアントに注意
クラウドソーシングは顔の見えないやり取りなだけに、中には悪質な依頼主(クライアント)もいます。
悪質な依頼主は、本契約前のお試しとしてテストライティングを低単価で書かせ、記事だけもらって不採用とします。
このような依頼主に応募し、テストライティングすると無駄足です。
- 本採用した形跡がない
- テストライティング時の単価と本契約の単価が大きく違う
などの場合は注意しましょう。
現役WEBライターの私が未経験から月3万まで稼ぐための実践した具体的な流れ
実際、現役WEBライターとして働く私は、次のような流れで実践しました。
- 文字単価0.1円未満の案件で20記事作成
- 個人でブログを運営
- WEBライターとして高単価の案件を受注
低単価の案件が終わった後に、自身でブログ運営をしたいと思ったため、私はご紹介した王道ルートとは違う流れでWEBライターになりました。
ブログ運営は、SEOなどを考え学ぶことができるというメリットがある半面、最初のうちは作業量と収入が直結せず、3万文字書いても収入が0円ということもあります。
WEBライターとして着実に月3万円の収入を得たい場合は、ご紹介した王道ルートで実績を積むことをおすすめします。
ブログ運営は、WEBライターとして高単価の案件も受注できるようになったタイミングで、余裕があれば挑戦すると良いでしょう。
初心者WEBライターでも月3万円は稼げる
ここまで初心者WEBライターが月3万円を稼ぐためのステップをご紹介しました。
ステップ1:WEBライターになるための事前準備
ステップ2:WEBライターとしての実績作り
ステップ3:高単価案件を受注できるWEBライターになる
このステップを踏めば、初心者WEBライターでも月3万円、そしてそれ以上も稼ぐことができます。
WEBライターは頑張れば頑張るだけ、収入が直結します。
王道ルートを参考に実績を積んでくださいね。
コメント