Webライターが嘘を書く?誤情報を書く理由と対策をご紹介

「Webライターの書く記事には、嘘があると聞いたけれど本当?」
「誤情報を書かないためには、どうすれば良いのかしら?」

一生懸命にリサーチして書いたのに「記事に嘘がありましたよ。」と指摘されるのは、ショックですよね。

そこで本記事では、リサーチをしたのになぜ「嘘」や「誤情報」が紛れ込んでしまうのか、また「嘘」や「誤情報」を書いてしまった場合の影響を、現役Webライターが解説いたします。「嘘」や「誤情報」を書かないための対策についてもご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてください!

この記事を書いた人
Miho
  • かくらぼ在校生
  • 小学生男子の子育てをしながら、ママWebライターとして活動中
  • 執筆ジャンルは注文住宅から和菓子屋さん、エステサロン開業支援と多岐にわたる
本題へ行く前に...

\お試し無料レッスンを配信中/

現役WEBライターが「未経験者向けに構成した」
全6回の無料オンラインプログラム


詳細はこちらから

 

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。 ※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
目次

Webライターが嘘・誤情報を書いてしまう4つの理由

情報を調べて執筆しているはずのWebライターがなぜ、嘘や誤情報をかいてしまうのか、その原因を解説します。

リサーチ不足

十分なリサーチをせずに記事を書き始めてしまうと、嘘や誤情報を作りやすくしてしまいます。


例えば店舗情報が古いのに気が付かず載せてしまった結果、営業日や営業時間が変更されていたなど、自分でも気が付かないうちに嘘を書いてしまう可能性があるのです。


十分なリサーチをせずに執筆してしまうと、誤ったり偏ったりした情報を読者に伝えてしまう場合があるので、注意が必要です。

情報源の信頼性を確認していない

リサーチした情報の正確性・信頼性を確認しないと、嘘や誤情報につながってしまいます。


私は以前ある物の発祥した年を調べていましたが、上位10記事のうち3記事が違う年を書いていました。
その年については公的なサイトで確認が取れるものでしたが、恐らく1つの上位記事を他の2つの記事がマネをして、情報の裏付けを取っていなかったのでしょう。


故意ではなくとも情報源は信頼できるものかの確認をしないと、嘘を書いてしまう場合があるのです。

基本的な知識不足

執筆する分野やトピックに関する基本的な知識が不足している場合、読者に誤解や間違った情報を伝えるリスクが高まります。


私も経験がありますが、慣れない分野の場合、出てくる単語ですら馴染みがなく理解するのに一苦労。
理解が曖昧のまま執筆してしまうと、単に情報の切り貼りになってしまうので危険です。


理解が曖昧のままの執筆は、読者にも情報が曖昧なまま伝わり、間違った解釈で捉えられて誤情報と成り得るのです。

フィードバックをもらう機会が少ない

初心者ライターの方は、経験豊富なライターや編集者からのフィードバックを受ける機会が少ないため、自分の間違いに気づくチャンスがあまりありません。

そのため自分が誤情報を出している意識がなく、同じ手法でリサーチを繰り返したり、同じ分野の記事には以前の資料を使いまわしたりと、更なる誤情報を流出させる場合があります。


またフィードバクをもらったままで見返さないでいると、自分の間違いに気が付かないので気をつけましょう。

ライターが書いた嘘・誤情報がもたらす大きな5つの影響

書いた記事が誤情報だった場合、どのような影響があるのでしょうか?
「ちょっと間違えてしまった」で済めばよいのですが、大事になる場合もあります。

誤情報の拡散

一度ネット上に情報が掲載されると、それが他のサイトやSNSで拡散される可能性があります。
誤解や誤った情報が一気にネット上に広まってしまう場合があるのです。

Miho

ネット上での拡散スピードは驚異的ですよ!

読者・クライアントの信頼喪失

誤った情報を提供すると、読者やクライアントからの信頼を失ってしまいます
例えばお店の情報を調べて行ったのになかった場合、このサイトの情報は当てにならないと思われるでしょう。
一度信頼を失うと、それを取り戻すのは非常に難しくなります。

修正の手間とコスト増

誤情報を指摘する際には、チェックする人の時間・人件費がかかります。
また場合によっては、執筆者に誤っている情報を連絡し修正しなおしてもらうため、更に時間や手間がかかるのです。

Miho

誤情報が多いと、継続の執筆依頼もされにくくなるので注意が必要です。

法的問題の発生

不正確な情報やデマを掲載した場合、名誉棄損などの法的問題に巻き込まれるリスクがあります。

SEOランキングの低下

誤った情報や質の低いコンテンツは、検索エンジンの評価を下げる要因となります。
結果としてサイトのランキングが低下し、アクセス数が減少する恐れがあります。

Webライターが信頼を勝ち取る3つの方法

Webライターが嘘・誤情報を書くのを防ぐための、3つの方法をお伝えします。
嘘・誤情報を撲滅して、読者の信頼をガッチリつかみましょう!

情報源の確認

信頼性のある情報源から情報を取得するようにしましょう。
信頼性のある情報源とは、官公庁や大手企業・その分野の専門家(権威性のある)のサイトです。
個人のブログやWikipediaは参考にするには問題がありませんが、エビデンスとして活用するには信頼性があまりありません。


また情報はできるだけ一次情報に近いのを扱うのもポイントです。
なぜなら一次情報から二次・三次と情報源が遠ざかるほど、誤った情報や解釈が付加されている可能性が高いからです。
嘘・誤情報を書かないためには信頼性のあるサイトから、または一時情報に近い情報を利用しましょう。

複数の情報源を確認

執筆をしていると、どうしても官公庁や大手企業のサイトなどから情報を探し出せない場合があります。
そのような場合は複数のサイトで同じ情報を確認して、情報の正確性を保ちましょう

自分の専門分野・得意ジャンルを作る

自分の専門分野や得意ジャンルを作ると良いでしょう。
専門分野や得意ジャンルだと元々の知識があったり興味があったりするので、資料を読んでも頭に入りやすいのです。


私の場合、銀行で住宅ローンを取り扱い、その後住宅ローン会社に勤務しました。
そのため住宅ローンに関する用語には慣れていますし、契約書などの資料は苦も無く読み込めます。

Miho

事前知識があると、勘違いや間違う可能性がぐっと減りますよね。


専門分野や得意ジャンルなら、新たに資料を読んでも解釈を間違えにくいですし、情報の切り貼りではない文章が楽に書けるでしょう。

嘘つきWebライターと呼ばせない!質の高い情報で信頼獲得

リサーチの甘さが誤った情報や誤解を生み、Webライターは嘘を書くと言われてしまう結果につながります。

ネット上での情報の拡散スピードは、爆速です。
誤った情報が流れてしまうと読者の信頼を失うだけでなく、法的問題に発展したり、SEOランキングの低下につながったりと、その損失は計り知れません。
一度失った信頼は取り戻すのが非常に大変です。
そうならないためには、公的サイトなどの確かな情報源から情報を得るなど、丁寧なリサーチをしましょう。


リサーチの仕方がわからない、相談したいけれども相談相手がいない方は、講座を受講するのもおすすめです。
まずは下記の無料お試しレッスンで学んでみてはいかがでしょうか?

 

※iCloud、hotmail、outlook、docomo、ezwebは届きませんのでご注意ください。 ※ワンクリックでいつでも解除可能です。
※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
公式LINEやってます
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


上の計算式の答えを入力してください

CAPTCHA


目次