ココナラ初心者でも月10万円を超える稼ぎ方と具体的な方法を5つ!
ココナラは個人でスキルや知識、経験などを売買できる日本最大級のサイトです。
CMで目にすることも多くなり、利用ユーザー数は150万人を超えています。
非常に人気で独立を目指す方にも副業を始める方にもおすすめのサイトですが、特に最近はコロナの影響で業績が悪化し、将来に不安を感じていたり、少しでも収入を増やそうとココナラに参入する方は急激に増えています。
ですが、昔からずっとやっていて多数の実績がある方ならいざ知らず、ココナラ初心者の方が初月から利益を出すのはハッキリ言って難しいでしょう。
人気なサイトだけあってライバルも多く、ただ出品しただけでは問い合わせすら来ず、焦りと不安から気が滅入ってしまうでしょう。
ですが、それは当然のことでココナラの特長や仕組みを理解せずにただ出品しても、見向きもされずただ埋もれていくだけです。
この記事では、そういったココナラの仕組みや魅せ方を徹底解説し、ココナラ初心者の方でも月10万円を稼ぐために必要な知識と具体的な方法を5つお伝えします。
これを読めばあなたの改善点が多数見つかり、しっかりと対策していけば月10万円を稼ぐことは簡単でしょう。
▷ココナラのプラチナランク取得&ランサーズ認定ランサーで1年半で300万以上稼がれた主婦

ココナラとは一体どんなサービスなの?
ココナラは利用ユーザー数が日本最大級のスキルマーケットサービスです。
自分の特技や知識を売買することができ、お小遣い稼ぎの方からプロのフリーランスの方まで幅広く利用しています。
同じようなサービスでよく比較されるのが、Lancers(ランサーズ)やCrowdworks(クラウドワークス)ですが、ココナラのほうが扱っているサービスのジャンルが多く、個人で出品しているユーザーが多いのも人気の理由です。
Lancersではシステム系やデザインなどクリエイティブな仕事が多いのに対して、ココナラはデザインはもちろん、占いや作曲など趣味を活かしたサービス、カウンセリングなど、出品するジャンルは多岐に渡ります。
また、最低価格も500円~と気軽に出品・購入しやすく、趣味の延長の方からプロの方まで幅広く利用されています。
なぜココナラだと売れやすいの?
コロナの影響や在宅勤務などが増えている中で、副業に注目が集まっています。
オンラインで受注・発注できるクラウドソーシングは昔からありましたが、メルカリなどのフリマアプリなど、オンラインに対する抵抗が薄くなってきたのも要因の1つだと考えられます。
扱っているジャンルが幅広い
同じクラウドサービスのLancersはデザインやプログラミングなどのパソコン系の仕事が多い中で、ココナラは20種類以上のジャンルがあります。
特殊なスキルがなくても出品でき、お小遣いや副業に活用されています。
ユーザーが多い
利用者は150万人を超えており、これは同様なスキルシェアサイトと比べても最大級のサイトです。
出品者だけでなく購入者が多いので売れやすく、初心者でもチャンスがあります。
運営のサポートがしっかりしている
365日サポートが常駐し、不正を行った者は速やかにアカウント停止などの措置が取られているため、初心者の方でも安心して利用できるかと思います。
やはりデメリットもある
最初は実績がないうちはなかなか売れません。
全く売れてない人のサービスは大丈夫なのかと不安になってしまうからです。
これは後述する売るためのポイントをしっかり読んで実践してください。
また、手数料の高さも他のスキルシェアサイトと比べるとやや高い傾向にあります。
ただあまり差はないので、メリットを考えるとココナラを使うことをおすすめします。
月10万円稼ぐための具体的な流れ
それでは実際に出品してみましょう。
他の出品者と差をつけるテクニックを記載してありますので、しっかり読んで実践してみてください。
1:何を売るか決める
最初に何を売るか決めましょう。
自分には何が出来るか、どんな知識や資格を持っているか、一度リストアップしてみましょう。
プログラミングができるならプログラミング開発、絵が描けるならイラスト……など、自分の得意分野を出品してもいいですし、ファッションが趣味でコーディネートのアドバイスをします!でも構いません。
しかしながら、月10万円という設定を掲げた場合は、自分が自信を持って提供できる知識やスキルを前提に考えた方が良いでしょう。
自信があるスキルは高い単価で提供できますし、後々の値上げも容易です。
1万円のスキルを10個販売するのと
1000円のスキルを100個販売するのでは、とても大きな差があります。
あなたは1000円相当のスキルだったとしても、継続して100個売ることができるタイプの人なのか、1万円相当のスキルを持っていて品質で売るタイプの人なのか、目標設定とも相談しながら自分が提供できるスキルを考えましょう。
それでも思いつかないという方のためにおすすめのジャンルがあります。
- ビジネスサポート・代行
データ入力、書き起こしなど、パソコンのタイピングができれば問題なくコツコツ作業を続けるのが好きな人におすすめです。
- 悩み相談・カウンセリング
「愚痴聞き、話し相手」ならカウンセラーの資格などが必要なく、話すのが苦手な人でも可能です。
- ライフスタイル
子育ての悩みやペットの飼育相談など、自分の経験や知識を活かせます。
-
- 趣味・エンターテイメント
スポーツや楽器、マンガなど、さらに細分化されたジャンルがあります。
「ゲームのやり方を教えます」や、「趣味の上達法を教えます」など、自分の趣味が意外な形で商品となることもあるのでチェックしておきましょう。
これらは特殊なスキルや資格がなくても出品可能です。
価格帯がさほど高くないため一気に高収入は難しいですが、その分穴場なのですぐに上位のランキングに食い込むことも可能です。
まずは何を売るか、目標設定をしながらしっかり考えを固めていきましょう。
2:プロフィールを充実させる
次にプロフィール文を作成します。
こちらはサービスと同じくらい重要ですが、中には未記入の方もいらっしゃるほど軽視されがちです。
しかし、購入する側から考えた場合、会ったこともない人から購入するのに全く情報がないと怖くて尻込みしてしまいます。
安心感や信頼感を持ってもらうためにもしっかり記入しましょう。
購入される出品者になるためのテクニック①写真
必ず何か画像を用意しましょう。
顔出しが一番信頼されますが、それが難しい場合は風景や動物でも構いません。
何かしらあなたのイメージに近い画像を用意しましょう。
購入される出品者になるためのテクニック②カバー画像
こちらもプロフィール画像と同様に、必ず画像は用意しておきましょう。
ユーザーが訪問した際にかなり大きな面積を占めるので、画像を作成できるのであれば専用の画像を作成したほうがよいです。
自分のポリシーや持っているスキル、人柄を表すような画像がおすすめです。
購入される出品者になるためのテクニック③キャッチコピー
自分のプロフィールを訪問した際に太文字で表示されます。
こちらも無記入の方がいらっしゃいますが、せっかくの自分をアピールできる場を使わないのはもったいないです。
自分のキャッチコピーや仕事に対する考え方、好きな格言でも構いませんので、50文字以内で必ず埋めましょう。
購入される出品者になるためのテクニック④自己紹介文
こちらが一番見られる箇所ですのでしっかり記入しましょう。
実績や資格、スキルなどがあればアピールポイントになりますので、関係ないジャンルの資格でも一応書いておきましょう。
過去の経歴や経験をこの出品サービスに活かします、といったストーリーがあると、ユーザーはあなたの人物像をイメージしやすくなるので記入しておきましょう。
こちらは1000文字以内なら何文字でもOKですが、文章量によっては約300文字以降は折りたたまれており、「もっと見る」をクリックしないと後半が表示されません。
ですので、特にアピールしたいところは前半に記入しましょう。
またライバルのリサーチも重要です。
売れている方、ランキング上位の方のプロフィール文を研究しましょう。
3:魅力的なサービスページを作成する
次はいよいよ一番重要なサービスページの作成です。
このページ次第で売れるか売れないかが決まりますので一つずつ、丁寧に作成していきましょう。
①目を惹くサムネイル画像を作る
サービスを検索した際に必ず表示されるのがサムネイル画像とサービスタイトルです。
なのでここに一番力を入れて、まずはたくさんのユーザーに見てもらわないことには売れようがありません。
※無料のフリー素材画像を使うのはおすすめしません。
凡庸で埋もれてしまい、全く見てもらえないからです。
一目見ただけでどんな内容のサービスで、他の出費者とは違うどんなサービスなのかが分かるサムネイル画像が望ましいです。
また、一覧で見た際に色味が被るのは避けましょう。
『差別化、目を惹く、まずは見てもらう』という点を意識して作成してください。
もし自分で作れない場合はココナラで1000円くらいで依頼しましょう。
それくらい注力するべきですし、売れるためには惜しんではいけません。
②一番重要なサービスタイトル・タイトル補足説明
サービスタイトルは23文字・タイトル補足説明は30文字です。
サービスタイトルは最後に「~ます。」と続くようにしなければなりません。
ただ「○○を売ります」だけでは全くユーザーに伝わりませんので慎重に考えましょう。
「このサービスを買ったら○○になります」のような、ユーザーが具体的にこのサービスを買った結果をイメージできるようなタイトルが望ましいです。
「○○の実績がある○○が○○を作成します」のような実績・事実でアピールするパターン、
「最短翌日!○○を格安で迅速対応します!」のように仕事ぶりをアピールするパターン
なども良いかと思います。
タイトル補足説明にはタイトルに入りきらなかったアピールポイントを記入するのですが、できれば設定文字数の8割以上埋めるのが望ましいです。
③想像させるサービス内容
あなたが出品するサービスの内容を記入します。
先述したように、
このサービスはどういったサービスで何が売りなのか?
購入者はどういったメリットがあり、どんな結果を得られるのか?
をしっかりイメージさせるような内容を記入しましょう。
また、「こういった経験ありませんか?」とユーザーに問いかけ、共感を誘ったうえで「私のサービスならその問題を解決できます」と誘導するのも有効です。
実績やサービスに対する思いなど、1000文字まで記入できますのでたくさん記入しましょう。
時期によっては流行が存在し、長文がユーザーの反応が良い時もあれば、短文で強みのみを羅列するシンプルで強気なものが反応が良い時もあります。
ライバルを逐一チェックしたり、問い合わせや質問が来ない場合は定期的に見直しが必要です。
注意点として、個人のメースアドレスなどの連絡先を記載すると、外部誘導・規約違反と判断されアカウント停止や永久凍結などもあり得ますので記入しないでください。
④軽視しがちなよくある質問
こちらは忘れがちですが、お客様との無駄なやり取りを無くすために記入しておきましょう。
ある程度想定される質問や、購入者が心配する点をあらかじめ書いておくことで購入者は安心します。
質問→回答という無駄な手間を無くすことで、時間が掛かり購入者のモチベーションが下がるのを防ぐ意味もあります。
⑤有効活用したい商品画像
商品画像は最大10枚まで掲載できます。
こちらはサービス内容の上部に表示され、文字ばかりの中で視覚的にも目に留まりやすいのでこだわって作りたいものです。
基本の考え方はサムネイル画像と同じですが、自分では作れなくてフリー素材を適当に載せるよりは、ココナラで依頼して作ってもらったほうが良いかと思います。
4:実績を積み自分の付加価値を上げていく
人間の心理として、どんなに素晴らしいサービスでも、誰も購入者がいなかったり実績がないと不安になり、なかなか購入に踏み切れません。(心理学で同調行動といいます)
まずは、最初はコツコツと実績を積み、販売実績と評価をもらうためにも相場よりも低価格で出品しましょう。
周りと比べて低価格ですと売れやすくなりますし、購入者の期待値を下げることができますので、金額に対して予想以上のものが返ってきた場合、高評価をもらえる可能性が高くなります。
これを繰り返して実績と評価が増えてくると、次第に立場が逆転してくるのです。
お客様が『あなただからサービスを購入したい』となり、リピーターになってもらえます。
あなたを指名されることで自分のサービスに対する自信がついてきますし、そのタイミングで値上げをしてもお客様はあなたの実績を評価し、値上げに応じてもらえます。
高い金額でも購入者がいると「このサービスは高額なのだから、きっと良い物に違いない」という人間の心理が働き、新たなお客様に購入してもらえます。こうして良いループが生れるのです。
10万円稼ぐために、最初は1000円を100個販売していたのが、2000円を50個、3000円を34個……と商品単価が上がっていくことで楽に目標達成することができます。
最初は遠いかもしれませんが、丁寧に対応・販売し、実績を積み重ねていきましょう。
5:ブログを活用する
最近ココナラが新サービスとしてブログ機能を始めました。
この機能には「記事」「コンテンツ」「ココナラに関する告知」の3つがあり、これは自分のアピールの場として非常に有効です。
自分のサービスに対する思いや、実績や過去の作品など文字と画像を使ってアピールすることができます。
オンライン上でのやり取りになるので、やはり出品者の情報は少しでも多い方が良いかと思いますので積極的に使っていきましょう。
しっかりポイントを押さえればココナラで稼げる
いかがでしたでしょうか?
この記事では初心者でも月10万円稼ぐために具体的な方法をかなり踏み込んだ内容でお伝えしました。
利用者が多いのは魅力ですが、同時にライバルが多く普通に出品しても売れません。
自分のサービスを魅力的に伝える努力や、その時の傾向やライバルをリサーチする労力を惜しんでいては簡単には稼げないのです。
しかし、前述した通り、サムネイル画像がフリー素材を適当にアップロードしただけだったり、プロフィール文が手を抜いていたりと、ユーザー側の心理を理解していない出品者も多くいらっしゃり、これは逆にチャンスなのです。
まだまだコロナ渦でテレワークや在宅勤務が続くかと予想されます。
浮いた通勤時間の分を副業に充ててみたり、将来のために副業を始めたりする方にココナラはまさに最適なスキルシェアサイトです。
あなたもこの記事を読んで、しっかりココナラの特長と仕組み、ユーザー目線を理解していただけたら副業に挑戦してみてはいかがでしょうか?
▷その他のスキルシェアサービス・クラウドソーシングは下記でまとめております!

コメント