【現役が告白】WEBライターはやめとけと囁かれる5つの理由!
この記事に辿り着いたあなたは、
「WEBライターは稼げない。」
「WEBライターはやめとけ」
という言葉を耳にして、WEBライターとして働くことをためらっているのではないでしょうか。
ですが、結論から申しますと、月数万円~数十万円を稼いでいる人はいることは紛れもない事実であり、
この記事では、WEBライターが稼げないと囁かれる理由や、稼げるWEBライターになるための方法を解説していきます。
TOMOMI
・WEBライターとして、共同運営サイトや法人案件の執筆経験あり。
・未経験からブログを始めて、月間20万pvを突破。
WEBライターはやめとけと囁かれる最大の理由は低単価
冒頭でもお話したように、WEBライターは稼げない、やめとけと言う人の多くは、低単価案件ばかりを受注しています。
つまり、
WEBライターの仕事は、「作業量×文字単価」で決まります。
そのため、耳を塞ぎたくなる言葉かもしれませんが、文字単価の低い案件しかやっていない人は、いくら作業をしても稼げないと感じるのは当たり前です!

初心者WEBライターの多くは低単価案件を経験する
WEBライターは初心者も始めやすい仕事。
とはいえ、実績のない初心者WEBライターがいきなり高単価案件を受注することが難しいことも事実です。
初心者WEBライターのほとんどが、まずは低単価案件を受注して実績をつくっていきますが、稼げないと思う人の多くは、
- 実績をつくる最初のステップで稼げないと感じてしまう
- いつまでも最初のステップに留まっている
- タスク案件ばかりをしている
ことがほとんど。
例えば、「このサービスの体験談や感想を300字で書いてください」のような気軽に作業できる案件です。
作業内容にもよりますが、1件あたりの報酬は数円~数百円のものがあります。
また、クラウドソージングは駆け出しのWEBライターでも仕事が受注しやすい反面、手数料がかかります。
低単価なうえに手数料もとられると、手元に残るのはわずか。
それでは稼げないと思ってしまうのも必然ですので、WEBライターはやめとけとなるのです。
稼げないWEBライターを卒業する方法
一方、先述したように月数万円~数十万円稼いでいるWEBライターがいることも事実です。
稼いでいるWEBライターは早々に低単価案件を抜け出して、高単価案件を中心に受注しています!
ここで浮かんでくる疑問が、「どのようにして高単価案件を受注するか」ですよね。
高単価案件は応募者数も多いですし、専門的な知識が求められることもあります。
手当たり次第に高単価案件に応募していくのもいいですが、応募する作業には手間や時間もかかります。
そこでおすすめなのが、次の3つの方法です。
方法①認定ランサーになる
認定ランサーとは、クラウドソージング「ランサーズ」にて、一定の基準を満たした人に与えられる最上位のランクです。
認定ランサーになると、応募した案件が採用されやすくなったり、相談件数が増えたりすることもしばしば。
運営事務局が高単価案件を紹介してくれることもあり、仕事が集まりやすい状況になります。
方法②プラチナライターになる
プラチナライターとは、記事作成代行サービス「サグーワークス」が実施しているテストに合格することで与えられるランクを得たWEBライターです。
プラチナライターになると、サグーワークスが扱っている案件の中でもとりわけ高単価な案件にチャレンジできるようになります。
また、案件への応募やクライアントとの調整などの作業を運営事務局が引き受けてくれますので、あなたは記事作成に集中することができるように!
運営事務局から個別オファーがくることもあり、プラチナライターになると稼ぎやすい環境に一歩近づくことができます。
方法③直接契約する
クライアントとの信頼関係が築けているのであれば、クラウドソージングを通してではなく、直接契約できないか尋ねてみるのもいいでしょう。
同じ単価であっても直接契約すれば手数料がとられませんので、その分、手元に入ってくる収入も増えますよ。

WEBライターはやめとけと囁かれるその他4つの理由
WEBライターはやめとけと囁かれる最大の理由は低単価ですが、他にも次のような理由からやめとけという人もいます。
- 営業する必要がある
- 地道な作業が多い
- 目の疲れや肩こりが辛い
- 孤独感に襲われる

理由①営業する必要がある
低単価以外に、WEBライターはやめとけと言われる理由の一つは、営業する必要があることです。
雇われて事務などの仕事をしている場合は仕事が振り分けられるため、こちらから仕事を取りに行く必要はほぼないでしょう。
ですが、WEBライターは仕事がないと収入もありません。
理想は継続案件を受注してコンスタントに仕事があることですが、WEBライターとして仕事を始めた頃は新規で案件を受注することがほとんど。
そのため、安定的に仕事ができるように自分から積極的に案件に応募、つまり営業する必要があります。
自分から積極的に動くことが苦手な方は、大変に思うかもしれません。

最初は緊張するかもしれませんが、慣れれば気楽に応募できますよ。
理由②地道な作業が多い
はっきり言いますと、WEBライターの仕事は地道な作業が多いです。
いや、むしろ地道な作業しかないといっても過言ではありません!
WEBライター仕事は、テーマ(タイトル)に関することを
- 調べる
- 書く
の繰り返しです。
案件によっては画像の選定や加工を求められることもありますが、その作業も基本的には地道です。
このように地道な作業をひたすら繰り返すためマンネリを感じてしまい、仕事に変化を求める人は飽きを感じてくるでしょう。
興味のある案件ならまだしも、全く興味のない案件であれば更に作業が苦痛に感じます。
仕事の中に楽しみを見つけたり、お気に入りのカフェで仕事をするなど、気分転換を図りながら作業するといいですよ。
理由③目の疲れや肩こりが辛い
目の疲れや肩こりが辛いと感じるWEBライターも多くいます。
WEBライターに限ったことではありませんが、一日中、パソコンに向き合っていると目が疲れたり、首や肩が凝り固まって痛みを感じることもあるでしょう。
自分のペースで仕事ができる反面、時間を忘れて仕事に没頭して体調を崩しては本末転倒です。
長時間、同じ姿勢で作業し続けるのではなく、定期的に遠くを見たり体を動かすなどして体調管理に気をつけましょう。
理由④孤独感に襲われる
ふと孤独感に襲われることがあることも、やめとけと言われる理由の1つといえます。
会社に雇われて働いていると同僚と連携をとったり、社外の人と話したりする機会があり、今日一日、誰とも話さなかったということは滅多にないでしょう。
ですが、WEBライターの仕事はクライアントと連絡をとることがあっても、メールやSkypeなど文字での連絡がほとんどで、直接、会話をする機会は多くありません。
また、自宅にいながら作業ができるため、日によっては自宅から一歩も出ないときも。
同居している家族がいれば会話をする機会もあるでしょうが、あなたが一人暮らしの場合、今日一日、誰とも話さなかったということもあります。
仕事そのものも誰かと協力するというより、一人でコツコツと進めていく作業のため、自分ひとりの世界、孤独感を感じやすくなります。
孤独感が気になる方は家族や友人と積極的に交流したり、コミュニティに参加するなどしてWEBライター同士の繋がりを作るなど工夫しましょう。

コメント