タスク案件からプロジェクト案件へ移行する王道ルートを徹底解説!
WEBライターを始めたは良いけど、低単価すぎるタスク案件から抜け出せず、お困りでしょうか。
タスク案件は敷居が低いですが、作業時間と収益が反比例するというジレンマがありますよね。
やってもやっても月1万円なんか夢のまた夢・・・
タスク案件から早く抜け出して、単価が高いプロジェクト案件で収益を伸ばしたい!
今回はそんなあなたへ、
KEISUKE
・これまで数十個のWEBサイト運営、執筆は2000記事を超える
・企業のランディングページ制作(制作したLPからの売り上げは累計1億以上)
・集客ブログ構築(狙ったキーワードで1位を複数獲得)
・メルマガライティング400通以上
・延べ400名以上の会社員、主婦、ママにWEB副業・起業サポート
・100名以上を未経験から10万〜3000万以上の実績まで引き上げる
タスク案件からプロジェクト案件へ移行する3ステップ
結論として、タスク案件からプロジェクト案件へ移行するには【3ステップ】を踏めばOKです。
ステップ②未経験者がすべきプロジェクト案件
ステップ③継続案件を依頼されるライターになる

ステップ①タスクとプロジェクトのマインドの違いを理解
タスク案件からプロジェクト案件へ移行できない人の原因として、
が主に挙げられます。
つまり、タスクからプロジェクトへ移行しようと思えばいつでもできますが、できないのは、
① タスクの簡単さに慣れてしまいプロジェクトの敷居の高さを感じている
②本格的なライティング経験がないため執筆案件に踏み込めない
③学んでから、経験を積んでからとつい準備ばかり考えてしまう
などの「考え方」が足枷になっている可能性が高いです。
実際にタスク案件だけが未経験者向きではなく、プロジェクト案件でも未経験者案件はたくさんあります。
タスク案件は良い面もあれば悪い面もあり、数を重ねすぎると、抜け出せないデメリットがあるのです。
ということです。
一歩を踏み出さなければ、一生プロジェクト案件をすることはできません。
移行できないのは、経験や実績、専門性ではなく、一歩を踏み出すための行動力なのです。

ステップ②未経験がすべきプロジェクト案件
先ほど、ステップ①が全てだとお伝えしましたが、実際にどんなプロジェクト案件から始めれば良いのでしょうか?
選び方は下記を参考にしてください。
①自分の経験や趣味関心の分野
②未経験分野だけど関心があること
③サポート&マニュアルがある案件
④文字単価0.5円前後
ここら辺を基準として、選んでいただければと思います。
クラウドソーシングでお仕事をする場合、ランサーズかクラウドワークスが多いと思いますが、
クラウドワークスは文字単価が低めですが、募集したらすぐに仕事に繋がる可能性が高い
という特徴があります。
タスクからプロジェクトへ移行することをまずフォーカスするのであれば、単価は無視して、経験を重視すると良いです。
クラウドワークスだと文字単価は0.5円を切りますが、完全未経験者向きの案件も豊富ですので、一歩を踏み出すには最適です!
ステップ③継続案件を依頼されるライターになる
プロジェクト案件で収益を上げていくコツとして、新規案件だけに注力するのではなく、
です。
つまり、同じクライアントから、継続して依頼を受けることですね。
継続して案件を受けるメリットとして、
①単価アップの交渉がしやすい
②同じクライアントなどでやり取りがしやすい
があります。
継続案件を受けるには下記の記事を参考にしてみてください!

プロジェクト案件に専門性は不問
プロジェクト案件には、「専門性が必要….」と敷居が高く感じている方も多いです。
専門性=突出した知識や情報量と考える方が多いですが、それだけではありません。
当たり前にしていることほど見落としがちなのですが、ご自身の経歴や経験=専門性になります。
例えば、
営業職についているならそれが専門性
映画好きでこれまで数十、数百観ているならそれが専門性
当たり前にやってきていることほど、「専門性ではない、特別ではない」と捉えがちなのです。
専門性は誰にもあります。
そこに目を向け、それを活かせる案件から挑戦していけばスムーズにタスクからプロジェクトへ移行できます。
最後に、タスクからプロジェクトへ移行するための最大のポイントは「一歩を踏み出す勇気」です!
コメント