みなさんは副業をされていらっしゃいますか?
在宅ワークやコロナの影響で副業に興味を持たれる方がたくさんいらっしゃいます。
特に主婦の方はスキマ時間を利用して副業を始めてみようと思った方が増えており、スキルシェアサービスへの登録が急増しています。
しかし、たくさんあるスキルシェアサービスの中から、どれを選べばいいか分からないという方も多く、実際に登録しても全く問い合わせがないと嘆いている方もたくさんいらっしゃいます。
せっかく時間を割いて副業をやってみようと思っても、これでは時間の無駄になってしまい非常にもったいないです。
この記事ではそういった主婦の方を対象に、スキルシェアサイトの中でも人気の「タイムチケット(TIME TICKET)」というサービスに焦点を当てて、副業としてしっかり稼げるようなノウハウをお伝えしていきます。
\お試し無料レッスンを配信中/
現役WEBライターが「未経験者向けに構成した」
全6回の無料オンラインプログラム
▽詳細はこちらから▽

※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
タイムチケットとはどんなサービスなの?
タイムチケットとは、自分の時間をチケットとして売買することができるシェアリングエコノミーサービスです。
シェアリングエコノミーサービスとは、インターネットを用いて自分のスキルや知識を共有したり販売するサービスで、近年在宅ワークの影響や副業への興味から近年注目を浴びています。
このタイムチケットは「対面形式」や「オンライン形式」、「動画やテキストなどのコンテンツを販売する」といったカテゴリーに分かれており、「自分の持っているスキルやノウハウを教えます」といったスキルシェアだけでなく、「話し相手になります」「一人では参加しづらいイベントに一緒に参加します」といった、気軽なものまで幅広く販売できるのが大きな特長です。
時間が空いた主婦や、フリーランスの方などたくさんの方が利用しており、2020年10月の時点では約20万人の方がタイムチケットを購入・販売されています。(公式サイト発表)
しかし、ただチケットとして販売するだけでは売れませんし、副業としてしっかり利益を出したいのであれば、やはり戦略は必須です。
この記事では、タイムチケットの特長やメリット・デメリット、売れるためのノウハウや細かいテクニックなどを記載しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
タイムチケットの特長
タイムチケットの特長は「時間単位で売買できる」というところです。
ここを他のスキルシェアサービスと差別化することで、普段は忙しい主婦の方にも参入しやすくなっています。
「自分のスキマ時間に30分だけ……」といった使い方ができるので、主婦の方でも無理なく始められますし、時間の管理も楽です。
無理な残業もなく、しっかり決まった時間分の報酬がもらえるのは忙しい主婦には非常に強い味方でしょう。
タイムチケットのメリットとデメリット
メリット①誰でも簡単に売買できる
他のスキルシェアサービスは専門的なスキルを持っていて、その特技を活かして仕事をします!という側面が強いですが、タイムチケットは「私の30分を売ります」というコンセプトのもと、比較的ハードルが低いのが特長です。
無料で簡単に登録でき、スキマ時間を有効活用したい方や、主婦の方にもおすすめのサービスです。
メリット②スキマ時間で稼ぐことができる
最短30分からタイムチケットを発行できるので、スケジュールの管理がしやすく主婦の方にはピッタリです。
あらかじめ時間を設定して販売する形式と、成果物を期限内に送る形式の2つから選択でき、自分の都合や提供するサービス内容によって使い分けられるのは非常に便利です。
メリット③他のスキルシェアサービスよりも時間単価が高い
タイムチケットの最低設定金額は30分2500円です。
時給換算すると5000円にもなり、これは他のサービスと比較してもかなりの高額です。
しっかり稼ぐということに焦点を当てた場合、この金額はとても魅力的です。
また、どのカテゴリーを選んでも金額は統一なので、最初は自信のあるサービスから始めてみましょう。
デメリット①稼げるようには時間がかかる
これは他のどのスキルシェアサービスにも言えることですが、初めていきなりたくさん問い合わせが来て、いきなり大金が稼げるということはありません。
最初は無名の新人から始まりますので、まずは地道に活動し、実績を積み重ねて信用を勝ち取る必要があります。
初心者の方でも目を惹く、注目されるプロフィールやタイムチケットのページについては後述した『タイムチケットを使って実際に稼ぐ4ステップ』をご覧ください。
デメリット②人気のジャンルには偏りがある
需要としてはやはりどのスキルシェアサービスも偏る傾向があります。
人気なジャンルは、
サイト制作/Webデザイン
ビジネス/コンサルティング
写真撮影/カメラ
スタートアップ/起業
恋愛/婚活
などです。
フリーの方も多数登録されており、今のご時世を表しています。
副業のコンサルティングなどをされている方や、起業を始める方向けの個人セミナーなどが特に最近増えてきたように感じます。
自分の特技と重なるものがあれば積極的に狙っていきましょう。
デメリット③実名が必要な場合もある
本名を表示させないように設定することはできますが、ライバルは実名を出している方も多くいらっしゃいます。
安心感の観点で見ると、英数字のユーザーネームよりは実名の方が有効かと思いますが、主婦という点から見ると少し難しいかもしれません。
タイムチケットがおすすめの理由
メリット・デメリットを踏まえると、最初は稼げるようになるまで時間がかかるものの、慣れると安定して稼げるようになってきます。
1時間で5000円のタイムチケットを週2で販売すれば月に4万円の利益となり、これは他のスキルシェアサービスと比較しても利益率の大きいものになります。
稼ぐという点に比重を置いた場合、タイムチケットはとてもおすすめと言えます。
タイムチケットを使って実際に稼ぐ4ステップ
何を売るか決める
タイムチケットも他のスキルシェアサービスと同様に、「webサイト制作」といった専門的なスキルから「雑談」「お手伝い」といった様々なジャンルが存在します。
どれも最低設定金額は2500円からとなっています。どのジャンルを選ぶかは自由ですが、やはり“稼ぐ”という点に焦点を置いた場合は“自分の特技やスキルを販売するべき”です。
自信を持って販売できる
自分だけの付加価値をつけることができる
販売単価を上げることができる
という点から考えても、やったことないジャンルや、とにかく手当たり次第やってみる、というのはおすすめしません。
しかし、特別なスキルや資格を持っていない、どれを選べばいいかわからない……という方にはおすすめのジャンルを記載しておきますので参考にしてください。
コーチング・カウンセリングといった心理的な悩み相談もあれば、夫婦関係・友人関係・職場関係の悩み相談といった様々なカテゴリーがあります。
オンラインや電話での相談も可能なので、主婦の方でもスキマ時間に可能ですし、実際に会うのはちょっと……という方におすすめです。
「特技や趣味を教えます」といったレクチャーから、「パフォーマンスをします」「一緒にゲームをクリアします」といったものまで幅広く扱っているジャンルです。
自分の趣味を活かせたり、同じ趣味仲間ができることもあるカテゴリーで、販売者も少ないので狙い目です。
「雑談/話し相手」から「観光地を一緒に案内します」、「一緒にカフェや飲食店を巡ります」といった、タイムチケットならではのカテゴリーです。
会える距離という制限がありますが、オンラインツールを利用したり、地元の利などを活かせればチャンスはあります。
「軽作業を手伝います」「家事・掃除を手伝います」といった対面での作業や、「オンライン作業を一緒に手伝います」といったものまで様々です。
対面で手伝う場合は住んでいる地域や移動手段にも左右されますが、その分ライバルは少なめで狙い目と言えるでしょう。
あまり遠出できない主婦の方でしたら、夫婦間のお悩み相談や、オンラインでも対応できて趣味を活かせる「ゲーム/イベント/エンタメ」ジャンルから始めてみてはいかがでしょうか?
プロフィール文を作成する
特にタイムチケットでは、実名で登録される方が多く、プロフィール文はかなり重要になりますのでしっかり記入しましょう。
キャッチフレーズは18文字と短く長文は難しいため、販売するチケットのジャンルに寄せる必要があります。
持っている資格や自分の考え方を掲載したり、自分の座右の銘など、人柄が分かるものがおすすめです。
①自己紹介の項目はさらに自身を深堀りして紹介していきます。
↓
②自分はこんな経歴でこんな人物です。
↓
③その特技や知識を活かし、こんなことができます。
と、記入していきます。
先述した付加価値、自分ならではのサービスというのをしっかりアピールしていきましょう。
ここに記入した最初の15文字が、チケットを検索した際のタイトル名、カバー画像と一緒に表示されるので「はじめまして!○○です」などではなく「○○をして○○ができる○○です」のような長所をアピールするほうが良いでしょう。
夫婦間のお悩み相談カテゴリーでは、「結婚歴○○年」や「少し変わった出会い方をした」などのエピソードを書くと、よりイメージしやすくなるかと思います。
販売するチケットを作成する
チケットのタイトルをつけます。
30文字以内とかなり限定的になってしまいますので、他の出品者と差別化できるよう工夫する必要があります。
「○○をします!」だけでは魅力が伝われず、自分のチケットを見てもらえません。
「何をしてくれるのか?」と「自分ならではの特長」を上手く混ぜて自分の詳細ページをクリックしてもらうようにしましょう。
タイムチケット側は、絵文字も入れると効果的ですと謳っておりますが、これも他の出品者との兼ね合いになります。
同ページに同じ絵文字ばかりが並んでいても埋もれてしまいますので、そこは他の出品者とのバランスを見ましょう。
【カバー画像を選ぶ】でサービスを華やかに魅せる
カバー画像は重要です。
- 購入者がパッと見た際に占める割合が多い
- チケットのタイトルが30文字と短い
- 他に差別化、アピールできる場所がない
上記3点からカバー画像は特に力を入れる必要があります。
写真よりはアピールしたいところを文字で見せるだけでも内容が伝わります。
他の出品者は元々あるデフォルトの画像だったり、フリー素材を使ったりとあまり力を入れていないため、パッと見ただけでも目を引きます。
他と差別化する意味でも画像にはこだわりましょう。
自分で作れなければ他のスキルシェアサービスで依頼したほうが良いです。
それくらい最初の印象は重要なので覚えておいてください。(タイムチケットで依頼するのは高くつくためおすすめしません)
【サブ画像】は貴重なアピールの場
最大3枚までアップロードできます。
自分のチケットを見てもらった際に一番上に表示されるため、大きなアピールポイントになります。
スクロールしてやっとチケットの詳細が表示されるため、このサブ画面で強みを魅せたり印象に残すだけでも大きく変わってきますので、できれば3枚とも用意しましょう。
他のスキルシェアサービスであれば500円~1000円ほどで作ってくれます。
【タグ】から見込み客が増える可能性がある
タグから同様のサービスを検索し、自分のチケットに辿り着くこともあるので、できるだけタグは載せておきたいところです。
載せたいカテゴリーのタグをチェックし、左側のメニューにあるタグは最低限載せておきます。
それからニッチなジャンルやキーワードを2~3つほど追加しておくと良いでしょう。
【詳しい説明】は感情に訴えかけるような内容にする
こちらに販売するチケットの詳細を記入していきます。
平均250文字以上とタイムチケット側がおすすめしていますが、確認しただけでも3000文字以上は記入できるようです。
また、デフォルトで記入例が入っていますが、最初の印象を強くするためにも、一番上の箇所に意気込みを記入したり、スキルや実績を記入することで他の出品者と差別化を図ることができます。
しっかりと自分の人柄や特技をアピールし、それを踏まえたうえでどういったサービスを提供できるのか?
そのサービスを購入するとどんなメリットがあり、どんな気分になれるのかしっかり丁寧に書いていきましょう。
小さな実績を積み重ねていく
タイムチケットの出品一覧のページを見ると、購入された数と評価が記載されています。
かなり前面に推しているところからも分かるとおり、やはり「私以外にも購入した人がいる」というのは精神的な安心が強いです。
一方、全く売れていない人を見ると、「この人のサービスは大丈夫なのかな?」と不安になってしまいます。
全く売れない原因として考えられるのは①サービスが悪い、か②魅せ方が悪いのどちらかです。
そして、まずは購入数と評価を上げるところからですが、これに関しては近道はありません。
まずは最低価格から始めて、購入者の期待値を下げておき、精一杯のサービスを提供しましょう。
期待値を超えるサービスを受けると、返報性の法則(何かしてもらったらお返しをしないと申し訳なくなる)という心理が働き、良い評価をもらえます。
そこから少しずつ評価を積み重ねていくと、次第に「このサービスはこんなに評価がいいのだから、きっと良いサービスのはずだ」という心理が働き、徐々に数をこなせるようになり、強気に値上げもできるようになるのです。
そうすると高い金額で提供できるようになり、30分という時間の中でかなり稼げるようになるでしょう。
忙しい主婦こそタイムチケットを使って副業してみよう
これまでにタイムチケットの特長とメリット・デメリット、それに実践的なノウハウとアドバイスを記載してきました。
タイムチケットは誰でも簡単に始められ、スキマ時間を有効活用できますし、利益率の高さを考えると、稼ぎたい方にはまさにうってつけのサービスです。
自分のスキルを活かしながら、この記事で紹介した実践的な4ステップをしっかりこなしていけば、自ずと結果は付いてくるでしょう。
他のスキルシェアサイトに比べるとユーザー数は多くはありませんが、しっかり棲み分けができており、主婦にとってはこれはチャンスです。
少しでも副業に興味がある方は、気をつけていただきたいポイントを何度も読み返していただき、ぜひチャレンジしてみてください!
▷その他のスキルシェアサービス・クラウドソーシングは下記でまとめております!
スキルシェアサービスとは、自分が持っているスキルやノウハウを他者に提供することで代わりに報酬を得るサービスのことです。 スキルシェアサービスの市場規模は年々増加し、副業を始める人が増えたこともあり、様々なスキルシェアサービスがあります[…]