メルカリ初心者でも売れるようになるコツと具体的な方法を紹介!
メルカリを知らない人はいないくらい有名なフリマアプリです。
ですが、出品者が多く転売ヤーの参入もあり、なかなか売れずに苦労している人も多いのではないのでしょうか?
この記事では、断捨離をしたいメルカリ初心者や、昔からメルカリを使っているが売れずに苦戦している人、メルカリを使って副業を始めたい人などに向けて、メルカリで売れやすくなるコツや注意すべきポイントなどをお伝えしますので是非参考にしてみてください!
メルカリの特長を理解する
メルカリを使うにあたって最低限押さえておきたいポイントをお伝えします。
まず、メルカリを利用するのにメルカリがどういった仕様なのか、どんな人が利用しているかなどを把握しておかないと売れるものも売れません。
ここではメルカリの特長を解説していきますので、その特長を把握して不用品をお金に変えたり、副業として活用してください。
メルカリの特長
- 日本最大級のフリマアプリである。
- 若い世代の利用者が多い。
- 夜の時間帯に利用するユーザーが多い。
メルカリの発表では、月間利用者数は1,538万人を突破し、日本最大のフリマアプリとなっています。
他に有名なフリマアプリだと、ヤフオクやラクマなどがありますが、それらと比較しても圧倒的な利用者数です。
さらに10代、20代、30代の利用者が最も多く、若い世代の人達が多く利用しております。
男性はトレーディングカードやゲームなど、女性はアイドルグッズやアパレル商品が良く買われているようです。
良く売れる時間帯は夜22時以降だと言われています。
これは利用している世代が家でスマホを触る時間と同じからだと考えられます。
これらを前提知識として覚えておきましょう。
メルカリのメリットとデメリット
- メリット①利用者が圧倒的に多く、中でも若い世代の利用者が多い
- メリット②出品・発送が簡単である
- デメリット①相場よりも安い値段じゃないと売れない場合が多い
- デメリット②一部マナーの悪い利用者がいる
次にメルカリのメリットとデメリットのお話をします。
こちらを把握しておかないと思わぬ損失を招いたり、そもそも売れなかったりといったことが起こり得ますので、注意して読んでください。
メリット①利用者が圧倒的に多く、中でも若い世代の利用者が多い
数あるフリマアプリの中でも若い世代の利用者が圧倒的に多いです。
利用者が多いという事は、そのまま商品の売れやすさにも繋がりますので、これは非常に大きなメリットです。
スマホの若い世代の利用者が多い。
オンライン上のやり取りに慣れ親しんでいる。
高級志向がなく、古着や中古品に抵抗がなくなった。
など、様々な理由が考えられますが、特に若い世代が興味のある服やアパレル関連などは一番売れているジャンルになります。
メリット②出品・発送が簡単である
人気の理由の1つに出品の簡単さがあります。
“アプリを起動し、スマホのカメラで撮影して説明文を記入するだけ”
たったこれだけなので、かなり簡単です。
また、商品が売れた際も梱包して近くのコンビニや配送業者に持っていくだけでOKです。
面倒な宛て名書きや送料を支払う必要はなく、匿名で簡単に発送できるのも非常に魅力的です。
デメリット①相場よりも安い値段じゃないと売れない場合が多い
たくさんの利用者がいるということは同じような物を出品している人もたくさんいるということです。
すると、他の人よりも安くしないと購入してもらえないため価格の下げ合いが起こってしまい、高い金額設定では売れないといったことが多々あります。
また、早く売りたい出品者側の心理も重なり、「待っていれば値下げするだろう」と膠着状態が続き、売れるタイミングを逃してしまうといった事態も発生してしまいます。
価格設定の見極めと値下げのタイミングが重要になってきます。
デメリット②一部マナーの悪い利用者がいる
こちらも利用者数が多いが故の弊害ですが、一部マナーの悪い利用者がいるようです。
一方的に連絡が取れなくなったり、乱暴な言葉使いの利用者がいたりと、気分を害される方もいるようです。
顔が見えないが故のネットリテラシーの欠如や、10代の若い世代の利用者が多いこと、などが原因と考えられます。
中には悪質なクレーマーの方もいらっしゃるようなので気をつけましょう。
メルカリ初心者でも売れるようになる具体的なコツ
先述した特長とメリット、デメリットをまとめて、具体的なコツを考えてみましょう。
- 日本最大のフリマアプリで若い世代の利用者が多い
- 安い価格帯のアパレル関連や日用品などが売れやすい傾向にある
これにより、
- 若い世代を狙い、薄利多売にするのか
- 大人世代を狙い、厚利少売にするのか
で何を売るかが変わってきます。
自分の物を売ったり、断捨離するのであれば深く考える必要はありませんが、副業として定期的な収入を考えているのであれば、どの層をターゲットにし、何を売るのかを考える必要があります。
コツ①商品名はわかりやすく記入する
メルカリは基本的に出品されたものから順に表示されていきます。
利用者の多さから、少し眺めているだけでも次々と新しいものが出品されていき、自分が出品したとしても一瞬で画面の外に消えてしまうでしょう。
そこで多くのユーザーは検索機能やカテゴリーから目当てのものを探します。
メルカリ側の正式な回答は出ていませんが、恐らく商品名も検索に含まれているので、ユーザーが検索しそうなキーワードを商品名に入れる必要があります。
また、日本語表記と英語表記がある場合は両方検索されるようにどちらも記入しておきます。
例:UNIQLOとユニクロ、NIKEとナイキ
40文字まで記入できますので、キーワードはなるべく多く入れましょう。
品番や型番などがあれば、そちらも記入したほうが、ピンポイントで探してる方には売れやすくなります。
「ナイキ 靴」
「NIKE ナイキ 靴 スニーカー AIR FORCE1 エアフォース1」
コツ②写真は細部まで撮影する
メルカリは商品画像を最大10枚まで掲載できます。
特にスマホで見た際は、商品画像の1枚目と価格しか表示されないので、この商品画像で全てが判断されると言っても過言ではありませんので、画像には特にこだわってください。
今はスマホのカメラの性能は向上しておりますが、荒い画質やピンぼけには注意してください。
実際の商品と色合いが変わってしまうので、暗い部屋で撮らずに背景は白の無地がベストです。
- 変に構図など凝らずに正面から撮影し、その商品の全貌や見やすさを一番重視しましょう。
- 詳細や細部、背面などは2枚目以降に載せます。
- 文章で長く記載するよりも、画像を多く見せる方が重要なので様々な角度で撮り、傷や不良などがある場合は正直に載せましょう。隠してあとでクレームやトラブルの原因になりかねません。
- 中には偽物や海賊版と呼ばれる模造品などが紛れ込んでいますので、正規品の証であるタグなどがあれば載せておきましょう。
- 大きさが分かるように、何かと並べて比較したものを掲載するのも有効です。
コツ③商品の説明は丁寧に記入する
商品の説明は1000文字以内で記入します。
一番最初に商品の名前やジャンルを書きます。
見に来たユーザーが一番最初に目にする場所なので、まずはこの商品がどういったものなのかを説明しましょう。
次にどういう経緯でこの商品を手に入れたのか、なぜ売ることになったのか、などを記入すると、ユーザーはその商品に親近感を持ちます。
続いて、その商品を購入したらどんなことが出来るかを記入します。
「これを買ったら便利になる」「これを買ったらオシャレになる」など、その商品を購入するメリットと購入したあとの姿を想像させることにより購買意欲を高めるのです。
たまに、Amazonから同じ商品の文章をコピーしただけの人がいますが、中には無理やり日本語に翻訳して文章として怪しいものもあります。手抜きなのがすぐバレますので自分の言葉で書きましょう。
説明の最後に#でタグを記入します。
これは説明文の中のキーワードも検索に引っかかるからです。
タイトルに入れそびれたキーワードを記入しておきましょう。
コツ④カテゴリーと商品の状態を記入する
ここで検索フィルターをかける人もいますので、その商品に合ったものを選びましょう。
間違っても中古品を新品と偽って出品してはいけません。
トラブルの元になります。
コツ⑤配送方法について理解する
基本的に配送料は出品者側が負担したほうが売れる傾向にあります。
送料は遠方や大きなサイズだと1000円以上かかることがありますので、それを考慮して値段を設定しなければいけません。
- 16.4cm×9.2cm以内で厚さ1cm以内で重さ25g以内で紙状のものはミニレターが対応しており、最安の63円で配送できます。
- 紙状以外のものは定形郵便物と定形外郵便物が対応しており、それぞれサイズによって63円~140円で配送できます。
これらはかなり軽いものしか配送できず、郵便局でしか受付していませんので、トレーディングカードやステッカー、アクセサリーなどを配送したい場合に利用します。
- A4サイズ(縦31.2cm・横22.8cm以内で厚さ3cm以内)重さ1kg以内はネコポス(らくらくメルカリ便)が対応しており、全国一律175円で配送できます。(2020年10月1日から価格が変更になり、ネコポスが一番安くなりました。)
- こちらはコンビニからの発送になります。
- 3辺合計が60cm(うち長辺が34cm以内)ならゆうパケット(ゆうゆうメルカリ便)が対応しており、厚さに応じて、
1cm以内・・・250円
2cm以内・・・310円
3cm以内・・・360円
で配送できます。 - こちらは郵便局からの発送になります。
- 縦20cm・横25cm・高さ5cmもしくは縦24.8cm・横34cmなら宅急便コンパクト(らくらくメルカリ便)が対応しており、全国一律380円で配送できます。
- こちらは専用の箱が必要(70円税込)でコンビニからの発送になります。
- 縦24cm・横17cm・厚さ7cm以内ならゆうパケットプラス(ゆうゆうメルカリ便)が対応しており、全国一律375円で配送できます。
- こちらは専用の箱が必要(65円税込)で郵便局からの発送になります。
それ以上の大きさは、サイズに比例して最低700円~の送料がかかってきます。
メルカリで利益を出そうと考えた場合は、いかに送料を安くするかが鍵になってきますので、上記は把握しておいた方がよいでしょう。
コツ⑥販売価格の考え方を理解する
利益の計算式は以下のようになります。
販売価格-商品代-手数料(10%)-送料-梱包資材代金=利益
例えば、家にあった古着のTシャツを1000円で販売し、売れたとします。
古着なので商品代金は0円、発送はネコポスを利用し、梱包資材は100円均一の封筒を利用したとします。
1000円-0円(商品代)-100円(手数料)-175円(送料)-100円(封筒代)=625円
次のケースは、副業としてメルカリを利用し、何か商品を仕入れて販売したとします。
2000円で仕入れたジャケットを3000円で販売し、売れたと設定します。
商品代は2000円、発送はサイズが大きいので宅急便を利用し、梱包資材は100円均一の段ボールを利用しました。
3000円-2000円(商品代)-300円(手数料)-700円(送料)-100円(段ボール代)=-100円
なんと赤字になってしまいました。
しかも送料が一律ではないので、遠方に発送した場合1000円以上の損失を招く場合もあります。
さらに、重さに応じて料金が高くなり、値下げ交渉に応じた場合も利益が低くなる可能性があるので、なんでも適当に売れば良いというものではありません。
利益を出すために気をつけたいポイント
せっかく売れたはずなのに思わぬ損失を招かないためにも、適切な価格設定をする必要があります。
利益を出すための価格設定にする
まずは、あなたが最低限確保したい利益を決めます。
出品した商品に対してどれくらいの利益が欲しいのか考えます。
①とにかく売りたいので+100円の利益でも売れたらいい
②元値が高かったので+1000円は欲しい
これによって販売価格や値引きに応じるかが変わってきます。
送料は出来る限り抑える
意外と高くつくのが送料です。
全国一律ならどれくらいの利益が出るか計算できますが、メルカリは匿名発送が主流なので、相手の住所が分からず送料の計算ができません。
宅急便など大きな荷物になる場合は送料に1000円ほど見積もる必要があり、これを考慮して販売価格を設定します。
畳み方を工夫したり、梱包方法を変えればワンサイズ小さくなり、送料が抑えられる可能性があります。
値引きありきの価格設定にする
メルカリは値引き交渉が当たり前のようになっています。
特にメルカリ側も禁止しておらず、ユーザーも「言ってみるだけタダ」という感じで値引き交渉してきます。
もちろん値引きすると売れる可能性は高くなりますが、利益はそのぶん減ってしまうので、最初から値引き分を上乗せした価格設定にしておくと良いでしょう。
メルカリは初心者でも正しく使えば利益はでる
ここまでメルカリの特長や売れるためのコツなどを解説してきました。
1:メルカリの特徴を理解する
2:メリットとデメリットを知る
3:売れるコツ6つ
①商品名はわかりやすく記入する
②写真は細部まで撮影する
③商品の説明は丁寧に記入する
④カテゴリーと商品の状態を記入する
⑤配送方法について理解する
⑥販売価格の考え方を理解する
4:利益を出すために価格設定に気を付ける
最大のフリマアプリだけあって、出品したらすぐにいいねが付いたり、コメントが来ることも頻繁にあります。
正しく商品を魅力的に見せれば、初心者でもメルカリで利益を出すことは簡単です。
この記事を読んで自宅にある眠った品物や断捨離ついでに出品してみてはいかがでしょうか?
▷その他のスキルシェアサービス・クラウドソーシングは下記でまとめております!

コメント