【家で稼げる仕事】探し方と始め方の手順をわかりやすく解説!
パソコンやインターネット、スマートフォンの普及で様々な働き方が可能になりました。
中には、
- わざわざ出勤したくない。
- 家で育児をしながら働きたい。
- 自分一人で働きたい。
- 独立したい。
といった、その人それぞれに合わせた働き方が実現できるようになりました。
こういった声を聞いて、“自分もやってみたい”と思う方も多いのではないでしょうか?
しかし、実際にやってみようと思っても、
- どんな仕事があるのかわからない
- どんな手順で始めればいいのかわからない
といった声もたくさんあります。
この記事では、そんな家で働いて稼ぎたい方のために、在宅でできる仕事の探し方と始め方をわかりやすく解説していきます。
この記事を読めば、そんな疑問が解決され、明日からやってみようという気持ちになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
家で働く仕事にはどんな種類がある?
まずは仕事を探す前に、どんな業務形態があるのか見ていきましょう。
業務形態には大きく分けて3つに分類されます。
- アルバイト・正社員
- 業務委託
- 個人事業
1つずつ解説していきます。
アルバイト・正社員
アルバイトは出勤してシフト通りに働くイメージが強いですが、アルバイトの中には自宅でできるものもあります。
遠隔操作やファイル共有ソフトを使っての事務作業や、電話転送システムを利用したカスタマーサポートなどがあります。
近年はコロナウイルスの影響で在宅勤務も増えており、web会議やテレワークが推奨されていることもあり、“正社員は出勤しなければならない”といった概念が変わりつつあります。
どちらもIT業界やパソコンを使った業務が多く、簡単なタイピングができれば可能なものから、専門的なスキルが必要なものまで様々です。
アルバイト・正社員ともに、時給や固定給による最低賃金が保証されていますが、会社と雇用契約を結ばなければならないため、就業規則に従い働く義務が生じます。
業務委託
業務委託は、企業や個人で外注された業務を請け負い、内容に応じて報酬をもらいます。
個人間で依頼が来ることもあれば、自分で営業周りをする場合もありますが、近年はインターネットの普及でクラウドソーシングが一般的になりつつあります。
クラウドソーシングサービスを利用し業務委託することで、企業側はコストを抑えることができ、受注者は自分の都合や得意・不得意に合わせて仕事を受けることができるため、新しい働き方として注目を集めています。
個人事業主・経営者
個人事業主として「個人事業の開業届」を提出した人が個人事業として働くことができます。
よく混合されがちな「フリーランス」ですが、フリーランスとは厳密に働き方のことを指します。
大きな違いとしては、フリーランスは個人事業の開業届を提出していないため、社会的な信用の差や青色申告の有無などがあります。
個人事業主も経営者も、全て自分でやらなければならず、万が一の場合の責任も全て自分が負わなければならないため、3つの中でも一番難易度は高くなっています。
しかし、成功すれば一番収入は高く、ネットショップの経営者や美容院の経営者などが特に急増しています。
家で稼げる仕事~仕事の探し方編~
代表的な3つの働き方をご紹介したところで、次はどうやって仕事を探してくればよいのかを解説していきます。
働き方によって雇用条件や給与形態などが変わってきますのでこちらも良く読んで理解しておきましょう。
アルバイト・正社員として働く場合
基本的な探し方としては、
1.求人サイト・求人雑誌から応募する
2.直接応募する
の2つがあります。
電話をして面接の日程を調整し、履歴書を持参して面接、合否の通知が一般的な流れとなっています。
企業によっては書類選考や面接が何度もあったり、課題や実技テストがある場合もあります。
今はコロナウイルスの影響でweb面接を採用しているところもあり、モニター越しの面接は直接表情を読み取ることができないため、難しいと感じる人もいるようです。
アルバイト・正社員として働く場合は、必ず求人概要に目を通しておきましょう。
- 業務内容
- 勤務時間
- 給与形態
- 福利厚生
これらはもちろんですが、自分のライフスタイルに合っているか、自分のスキルを活かせるか、もしくはスキルアップできるかなどもよく考えながら選びましょう。
業務委託で働く場合
業務委託の基本的な探し方としては、
1.求人サイト・求人雑誌から応募する
2.人から紹介してもらう
3.自分から営業する
4.SNSを利用する
5.クラウドソーシングサービスを利用する
などが挙げられます。
こちらもそれぞれ解説していきます。
1.求人サイト・求人雑誌から応募する
求人サイトなどにも業務委託として募集しているところはあります。
その際は、【雇用形態:業務委託】と書かれており、短期間のみの契約であったり、出来高制である場合があります。
こちらも募集要項には十分目を通しておきましょう。
2.人から紹介してもらう
以前はこちらが主流でしたが、インターネットの普及で徐々に少なりつつあります。
知り合いや共通の友人、会社の取引先など、様々なルートがあります。
お互いのニーズが上手くマッチしないといけないため、あまり成約率は高くありませんが、共通の知人がいる安心感や信頼性を活かせば上手に交渉できるでしょう。
3.自分から営業する
仕事の依頼を待っているだけではなく、自分の足で仕事を取りにいくケースもあります。
異業種交流会などに参加して人脈を広げたり、自分でホームページを開設しアピールする方法があります。
自分の足で行動できる範囲には限界があるため、今はインターネットでの宣伝や営業が主流になりつつあります。
“4.SNSを利用する”と上手く絡めていけば24時間全国に営業が可能です。
4.SNSを利用する
スマートフォンの普及に伴い、SNSの利用者が急増しています。
SNSで自分から発信することで、仕事やスキルをアピールしたり、企業から案件の依頼が来ることもあります。
ツイッターでこまめに呟いたり、YouTubeに動画を載せるのも効果的です。
5.クラウドソーシングサービスを利用する
この5つの中でも特に多いのが“クラウドソーシングサービスを利用する”でしょう。
インターネットを通して世界中から希望者を募ることができるため、案件数が圧倒的に多く、利用者もたくさんいます。
クラウドソーシングサービスを利用するには会員登録が必要で、契約が成立した場合に手数料が引かれるケースが一般的です。
各サービス毎に特長や傾向が異なりますので、自分に合ったクラウドソーシングサービスを選びましょう。
※クラウドソーシングサービスに関しては別の記事でまとめていますのでこちらも参考にしてみてください。
【2020年最新】スキルシェアサービスまとめ!初心者向け完全版
個人事業主・経営者として働く場合
個人事業主も基本的な仕事の探し方は業務委託と基本的には変わりませんので、ここでは割愛させていただきます。
家で稼げる仕事~おすすめの仕事編~
どんな雇用形態で働くかを決めたら、いよいよ家で稼げる仕事を探していきましょう。
求人サイトもクラウドソーシングサービスを、探す媒体の違いだけになりますので、今回は家で稼げるおすすめの仕事についてお伝えします。
オペレーター・コールスタッフ
電話の転送機能などを使用して、自宅にいながらコールスタッフとして働きます。
主な業務内容は、問い合わせ対応や注文・在庫管理、事務作業などです。
平均的に時給が高く、トークマニュアルを用意されている場合がほとんどなので、初心者にもおすすめの仕事です。
オンライン家庭教師
コロナウイルスの影響で学校が休校になった影響などで、一気に需要が伸びている仕事です。
学生の質問を理解する読解力と、順序立ててわかりやすく説明する力が求められるため少し難しいですが、こちらも平均時給は一般的な仕事よりも高いものになっています。
翻訳
その名の通り、海外の資料や情報を翻訳する仕事です。
音声データであったり、文字媒体であったり様々ですが、留学経験やTOEICなどの高水準な英語力を求められる場合もあります。
特殊なスキルはニーズがあり、こちらも高い報酬が用意されています。
イラストレーター・デザイナー
依頼者の要望やイメージを上手く絵や形に描き起こし、デザインしていきます。
ただ言われただけのものを作るのではなく、+アルファの工夫やデザインを提案できるかがイラストレーター・デザイナーの手腕が問われるところです。
デザインやイラストのスキルが必要になってくるためハードルは高いですが、それに見合った高給が期待できます。
プログラマー
依頼者の要望に応じて、プログラムを構築していきます。
JavaやPHP、C++などの専門的な知識と、エラーが出た際に論理に解決する思考が必要な難しい仕事です。
ですが、5Gの登場や技術の進歩でこれからますます需要が高まってくる仕事です。
家で稼げる仕事~始め方編~
先述した方法で自分に合う仕事が見つかった後は、いよいよ仕事の始め方の解説に移ります。
準備するものや仕事の段取りが変わってきますので、こちらも良く読んで仕事初日を迎えましょう。
アルバイト・正社員の場合
アルバイトや正社員の場合は会社に雇用されているため、必要なものは会社側が用意されている場合が多いです。
仕事に必要なIDやパスワード、アカウントなど、割り振られたものを使用します。
自宅にパソコンがない場合はパソコンを貸し出してくれる会社もありますが、必ず返却しなければなりませんので使用する際には注意が必要です。
働く時間や休憩などは会社の規則に従います。
気を付けるポイント雇用契約を結びますので、情報漏えいや個人情報の取り扱いには特に注意をして作業しなければなりません。
業務内容に関しては上司の指示に従い、わからないことがあればすぐに質問し、勝手な判断で仕事を進めないようにしましょう。
業務委託の場合
業務委託として初めて働く場合は、特にクラウドソーシングサービスを利用して働くケースに重点を置いて解説します。
個人間での業務委託は、正式な契約書を結ばなければ口約束となってしまうため、後々問題が生じることも多々あります。
金銭トラブルや信用問題、裁判沙汰にまで発展する可能性も考慮して、慎重に取り組みましょう。
クラウドソーシングサービスを利用して仕事を始める
クラウドソーシングを利用する場合は、依頼者と応募者の間にクラウドソーシングサービスが仲介します。
メッセージのやり取りや金銭の受け渡し、お互いの評価などをクラウドサービス上でおこなうため、安心して取引ができます。
クラウドソーシングサービスでは、大きく分けて2種類の仕事の依頼があります。
タスク型とコンペ型です。
- タスク型・・・一度にたくさんの応募者を募り、指定された作業をこなしてもらいます。一度に大量発注したい企業がよく利用しており、データ入力やリスト作成などに用いられます。
- コンペ型・・・依頼者側が依頼内容と報酬を提示し、それに納得した応募者を複数募り、双方が合意した場合に1対1で仕事を進めていきます。こちらはデザイン業務や大きなプロジェクトなどに採用されています。
それぞれの仕事の進め方について解説します。
クラウドソーシングサービス上から希望の仕事に応募します。
中には人数制限を設けている場合もあります。
一度にたくさんの人に指示を出すので、テキストファイルやPDF形式などで作業の内容や指示が書かれているケースが多いです。
作業をこなして納品し、確認作業をしてもらい、OKが出ればそのぶんの報酬がクラウドソーシングサービスに振り込まれます。
出来高制や1セット○件といった報酬形態が多く、たくさん稼ぐには一定のスピードが求められます。
クラウドソーシングサービス上から希望や条件に合った仕事に応募します。
採用されれば、クラウドソーシングサービス上でやり取りを重ね、作業内容や方向性を確認します。
基本的には依頼者の入金を確認してから作業に取り掛かります。
クラウドソーシングサービスを介して納品をおこなった後にお金の受け渡しがおこなわれます。
1つの仕事が完了するとお互いを評価し、これで仕事は完了です。
目的に応じて家で稼げる仕事を効率良く探しましょう
ここまで家で稼げる仕事の探し方と始め方の手順を解説してきました。
家で働く際の業務形態
家で稼げる仕事の探し方
家で稼げるおすすめの仕事
家での仕事の始め方
今や、家にいながら稼いでいる人は珍しくなくなり、正社員もアルバイトもフリーランスも関係無くなってきています。
こんな時代だからこそ、家でも稼げる仕事を知っておき、時代の流れに柔軟に対応できるようにしておきましょう。
▷家でパソコンでできる仕事については下記の記事をご参考ください

コメント