【資格不要】専業主婦が自宅でできる仕事11個を厳選!
働き方が見直されている今、自宅でできる仕事が増えています。
それに伴い、専業主婦の方が自宅で仕事を始める方が増えています。
- 自宅でのスキマ時間を有効活用しようと考えている方
- 子どもが小さく外に働きには出られないので、自宅で出来る仕事はないか探されている方
- 資格は持っていないけれど、自分にできる仕事はないか探されている方
そういった方々に向けて、この記事では
- 自宅で副業を始めるのに用意しておきたいもの3つ
- 専業主婦が自宅でできる資格不要の仕事11選
これらについて記載していきます。
今は働き方が変わってきており、自宅でも簡単に仕事を受注することができます。
それに、特別なスキルがなくても依頼したいという企業は増えてきており、以前と比べても働きやすくなっております。
どれも明日からすぐにできる仕事ばかりですので、興味がある方はぜひ参考にしてみてください。
自宅で副業を始めるのに用意しておきたいもの3つ
資格が不要とは言え、全くなにもない状態では仕事を始めることはできません。
まずは自宅で仕事をするにあたり、用意しておきたいものをご紹介します。
逆に言えば、これらさえあればすぐに自宅で仕事を始めることができますので、あらかじめチェックしておき、必要なものを揃えておきましょう。
用意しておきたいもの①パソコン
今はパソコンは必須と言えます。
何を当たり前のことを言っているのかと思う方もいらっしゃるかと思いますが、中にはスマホやタブレット端末で代用できるから必要ないと考える方もいらっしゃいます。
ですが、パソコンを強くおすすめする理由は2つあります。
理由(1)作業効率が全く違う
理由(2)タブレットなどでは対応していないツールやアプリがある
順に解説していきます。
理由(1)作業効率が全く違う
こちらに関しましては、スマホやタブレット端末でフリック入力するよりも、キーボードでタイピング入力しているほうが圧倒的に速いです。
モニターなど、作業画面は大きいに越したことはありませんし、ショートカットキーなどを使えばより効率化を図れます。
また、複数のウィンドウを開くながら作業するケースも多々あります。
趣味なら特に問題はありませんが、仕事として働く以上は作業効率を考え、1円でも多く稼げるように努めたほうが良いと考えています。
理由(2)タブレットなどでは対応していないツールやアプリがある
こちらは、作業するうえで必要なツールをインストールしたり、作業を便利にする無料のフリーソフトを使うのに、タブレットでは対応していなかったりスペックが不足している場合があります。
依頼者の指定したツールが使えなかったり、作業に支障が出る可能性もあります。
今はタブレット端末のスペックも向上していますが、やはりパソコンの方がおすすめです。
用意しておきたいもの②インターネット環境
こちらも自宅で働く以上は必須になります。
自宅で働く場合はほとんどと言っていいほどインターネット上でやり取りをするからです。
仕事の依頼や受注はもちろんのこと、報告や納品などもインターネットを介するため、ネット環境がなければそもそも仕事自体を始めることができません。
また、今はネット面接を採用しているところも多数あります。
わざわざ面接会場に足を運ぶ必要がないため、時間や交通費の節約にもなるほか、遠方の仕事も受注できます。
今は安い月額のプランも出てるほか、コンセントに差すだけの工事不要のタイプもありますので、ネット環境が自宅に無い方は早急に用意しておきましょう。
用意しておきたいもの③フリーメールアドレス
こちらは仕事をする際の連絡手段として使います。
プライベートのアドレスを使うと混ざって重要な連絡を見逃してしまったり、迷惑メールフィルターで弾かれて連絡が届かなかったりする可能性があるからです。
仕事をする以上は、連絡を見逃してしまっていたなんて言い訳は通用しなくなってしまいますので、プライベート用とは別に無料のメールアドレスを作っておきましょう。
また、クラウドソーシングサービスなどを利用する際にはメールアドレスを登録する場合が多いです。
そちらと併用して使えば、忘れたりプライベート用と混ざる心配もありません。
おすすめはGmailアドレスです。
GmailはGoogleが提供するメールアドレスですが、Googleは他にも便利なツールを多数作っており、それと連動させたり一括管理することができるからです。
特にこだわりがなければ、Gmailアドレスを1つ作っておきましょう。
▷在宅パートを始めるときに身につけておくと便利なスキルについてはこちらの記事をご覧ください

専業主婦が自宅でできる資格不要の仕事11選
仕事ができる環境が整ったところで、いよいよ自宅でできる資格不要の仕事をご紹介していきます。
・データ入力
・文字起こし・テープ起こし
・電話オペレーター
・出品代行
・シール貼り
・郵送用DM作成
・組み立て作業
・ブロガー
・写真撮影
・YouTuber
・Webデザイン
に分けて順に解説していきます。
ご自身のスキルや好みに合う仕事を選んでもいいですし、興味があるものや今後身に付けたいスキルから選ぶのも選択肢の1つです。
①データ入力(事務系)
データ入力は指示された内容を文字として打ち込む仕事です。
紙媒体のものをWordやExcel形式に入力し直したり、指示された必要な情報を自分で調べて内容をまとめて報告したりと、タイピング入力が中心の仕事になります。
文字入力の正確性とスピードが求められますが、慎重におこなえば難しい仕事ではありませんので、初心者にはおすすめの仕事と言えます。
②文字起こし・テープ起こし(事務系)
こちらは音声媒体のものを文字に起こして入力していく仕事になります。
インタビューの内容を記事にしたり、講義の内容を参考書にしたりと幅広い分野で使われています。
基本は耳で音声を聞きながら手で入力していく作業になるため、タイピングが苦手な人は最初は苦戦するかもしれません。
正確に文脈や意図を聞き取れないと、破綻した文章になってしまうため、聞くことに集中できるように、ある程度のタイピングスピードやブラインドタッチは出来たほうが良いでしょう。
しかし、慣れるとすぐにできるようになりますので、心配することはありません。
③電話オペレーター(事務系)
電話オペレーターは問い合わせ電話の対応が主な仕事です。
マイク付きヘッドホンを装着し、専用のツールをインストールするだけでパソコンでの通話が可能になります。
かかってきた電話の内容に対して、適切な窓口に案内したり、マニュアル通りに進めていきます。
また、こちらから発信する業務もあり、発信先は個人宅や企業など様々です。
基本的には、想定される質問や必要な知識が記載されたマニュアルを渡され、話の進め方のフローなども載っていますので、その業界の専門知識を持ち合わせていなくて対応できますので安心してください。
④出品代行(事務系)
出品代行とは、通販サイトを運営している企業から写真データや商品の文章などをもらい、代わりに商品ページを作成する仕事です。
今は公式の通販サイトだけでなく、メルカリやヤフオクなどのフリマアプリにも出品する企業も増えており、普段フリマアプリをよく使う人であれば、特に難しい作業などはありません。
ただ、淡々と出品業務をこなすだけでなく、どうしたら見栄えがよくなるか、どうしたらもっと売れるのか、試行錯誤するのも仕事になります。
⑤シール貼り(内職系)
シール貼りは、商品タグに金額が書かれたシールを貼ったり、値下げ商品の金額を上から貼り換えます。
また、文房具や小物などの装飾用シールを貼ったりする場合もあります。
どちらもシールと貼る商品が分けて自宅に郵送され、完成したものを着払いで郵送するため、自宅から出ることなく仕事をすることができます。
商品によっては1,000個単位で郵送されてきたりと、地道な作業がずっと続きます。
細かい作業が苦手な方には向いていないかもしれません。
⑥郵送用DM作成(内職系)
こちらもシール貼り同様に、封筒とチラシやパンフレットなどが別々になっているものが自宅に届きます。
それらを指定の組み合わせで1セットにして完成させ、返送します。
まれに封筒に宛名が印刷されたシールを貼ったり、封を糊付けするような作業がある場合もありますが、基本は単純作業になりますので、特に難しいことはありません。
作業が簡単なぶん、一度あたりの量が多いことがありますので、こちらも計画的に作業をすすめていきましょう。
⑦組み立て作業(内職系)
細かく分かれたパーツや部品が自宅に届き、それを組み立てて完成品に仕上げて返送する仕事です。
細かい部品ごとに分かれていたり、プラモデルのように一つの型から自分で切り離して作り上げるものなど、様々なものがあります。
ハサミやニッパーなどの道具は貸し出してくれますが、誤って怪我をする場合もありますので注意が必要です。
また、細かいパーツを紛失したり、小さいお子さんがいらっしゃる場合は踏んでしまったり、誤って飲みこんでしまわないように細心の注意を払いましょう。
量販店や100円ショップなどの店頭に並んでいるものも、もしかすると誰かが内職で組み立てたものかもしれませんね。
⑧ブロガー(クリエーティブ系)
ブロガーとはブログを書く仕事です。
①自分のブログを閲覧しにきた読者に商品を購入してもらい、その分の広告掲載料をいただく、
②企業から依頼をもらい、その商品に関する記事を書く
この2種類の稼ぎかたがあります。
特殊な資格などは必要ありませんが、読者の意欲をそそるような文章だったり、読みやすい構成を考える必要があります。
また、ただブログを書くだけでなく、ブログを多くの読者に読まれるために、WebやSEOの知識も必要になってきますが、慣れると簡単に書けるようになります。
自分の趣味や知識に関することをブログにすることでファンもつきやすくなるでしょう。
⑨写真撮影(クリエーティブ系)
自宅にある小物や道具、料理の写真などを撮影し、写真を販売する仕事です。
Web上にはたくさんの画像が掲載されていますが、これらは写真販売サイトから購入されるものが多く、主婦や趣味の方が提供しているものがほとんどです。
購入されれば、そのぶんの報酬が支払われるシステムになっており、写真撮影さえできれば誰でも簡単に始めることが出来ます。
文字で説明するよりも画像1枚ですぐにイメージできるように、写真や画像はとても重要です。
インスタグラムのように写真に特化したSNSがあるように、今後も需要は高まるでしょう。
⑩YouTuber(クリエーティブ系)
今やYouTuberも職業として認知されるほど、一般の方にも浸透しています。
自分の趣味や特技を配信するだけでなく、日常やファンとの交流を配信したりと、動画コンテンツは注目を浴びています。
特殊な機材で撮影する必要はありませんが、動画を見やすいように編集したり、視聴者を飽きさせないように話したり企画を考えたりする必要はあります。
芸能人の参入も増えて競争は激しくなっていますが、今後しばらくはニーズのある仕事なので、興味のある方はいかがでしょうか?
⑪Webデザイン(クリエーティブ系)
Webサイト作成全般を担当する仕事です。
・photoshopやIllustratorを使って画像を作成
・htmlを使ってページを構築
・DreamWeberやFlashを使って動画やスライドの作成
など様々な工程が含まれています。
さらに、作成して終わりではなく、毎日の更新作業やメンテナンス作業、アップデート作業など、やることはたくさんあります。
しかし、各パートに分担して作業を進めたり、自分の得意なパートの仕事を引き受けることもできますし、それに見合った報酬はいただけるので、興味がある方はぜひチャレンジしてみてください。
資格がない主婦でも自宅でできる仕事はたくさんある
ここまで
- 自宅で副業を始めるのに用意しておきたいもの3つ
- 専業主婦が自宅でできる資格不要の仕事11選
の2点について解説してきました。
資格がないと不安という専業主婦の方も、自宅でできる仕事はたくさんあります。
資格も大事ですが、実際に仕事をして身に付けたスキルの方が時に役に立つことも往々にしてありますので、まずは思い切って挑戦してみてはいかがでしょうか?
▷未経験でも始めやすい!スキルシェアサービス・クラウドソーシングは下記でまとめております!

コメント