WEB業界が活発な昨今、WEBに関する職業はたくさん存在します。
その中でも、初心者の方が比較的始めやすい職業として、WEBライターやWEBデザイナーがありますが、その違いがピンときていない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、
と題して、WEBライターとWEBデザイナーの
- 仕事内容
- 収入
- 稼ぎやすさ
の違いを分かりやすくご説明します!
「WEBライターとブロガーって違うの?」 このような疑問を抱えている人もいるでしょう。 実際、WEBライターやブロガーという言葉を聞いてピンとくる人はどの程度いるでしょうか。 また、両者の違いについて考えたこと自体ない[…]
\お試し無料レッスンを配信中/
現役WEBライターが「未経験者向けに構成した」
全6回の無料オンラインプログラム
▽詳細はこちらから▽

※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
WEBライターとWEBデザイナーの違いを1分で徹底解説!
WEBライターとWEBデザイナー、どちらもWEB上でできる仕事ですが、大きな違いは
WEBライターは文章を書く仕事
WEBデザイナーはWEBサイトを制作する仕事
ということです。
WEBライターは、主にクライアントから依頼されたテーマに基づき、リサーチをして、読者が分かりやすい文章を作成することが仕事です。
一方、WEBデザイナーはクライアントの要望をヒアリングし、デザインや使い勝手を考えながらWEBサイトを作成することが仕事です。
どちらもスキルは必要ですが、WEBライターは未経験でも案件を請け負って、収入を得ながらスキルを身につけていくこともできます。
それに引き換え、WEBデザイナーとして働くためには、まず基本的なプログラミング言語を習得する必要があり、プログラミング言語を習得していない状態では、案件を請け負うことはできません。
WEBライター、WEBデザイナー、それぞれフリーランスとして働く場合の平均年収は、
- WEBライター:300万円
- WEBデザイナー:360万円
となり、WEBデザイナーのほうが高めです。
ですが、初心者が働こうと思ってすぐ働けるという点で、WEBライターのほうが稼ぎやすいといえるでしょう。
どちらも仕事を請け負い始めた頃は、単価が低い傾向にありますが、経験やスキルを積んでいくことで、請け負う案件の単価を上げていくことができ、平均年収以上を稼ぐことも可能です。
次章より、WEBライター、WEBデザイナーの仕事内容・収入・稼ぎやすさを詳しく解説します。
WEBライターとWEBデザイナーの【仕事内容】の違いを詳しく解説
WEBライターとWEBデザイナーの仕事内容の違いは、文章を書くのか、WEBサイトをデザインして制作するかです。
文章を書く仕事がWEBライター、WEBサイトをデザインし制作する仕事がWEBデザイナーです。
それぞれの仕事内容を詳しくご説明します。
WEBライターの仕事内容
WEBライターは、パソコンを使ってインターネット上に公開する文章を作成する仕事です。
作成する文章は様々で、
- 企業や個人が運営しているWEBサイトに掲載する記事
- ネット広告の文章
- 商品紹介文
などがあり、クライアントの依頼に沿った記事を作成します。
企業に属してWEBライターとして働く場合は、仕事が振り分けられますので、基本的にはあなたが書きたいと思うジャンルの案件だけを書くことは難しいです。
また、フリーランスのWEBライターとして働く場合も、駆け出しの頃は請け負う案件の単価が低く、記事数を多く書かないと稼げません。
そのため、書きたいと思うジャンルの案件以外にも幅広いジャンルの文章を書くことになるでしょう。
WEBライターとしての実績ができ、継続的な案件を請け負うことができるようになると、ジャンルは絞られてくる傾向にあります。
むしろ、得意・興味のあるジャンルに絞ったほうが、ライティングスピードが上がり、効率的に稼ぐことができます。
WEBライターの仕事で求められること
WEBライターの仕事はただ文章を書けばいいだけではありません。
次のような能力・知識が求められています。
- テーマを説明するための情報収集能力
- 分かりやすく伝えるために文章を組み立てる能力
- 読者を納得させる説明をするための論理的思考力
- 作成した記事を検索エンジンで上位に表示させるためにSEOの知識
WEBライターは、テーマに沿った情報を収集し、収集した情報を取捨選択して読者に分かりやすく伝えるとともに、テーマによっては読者に納得してもらえる文章を作成することが仕事です。
とはいえ、いくら良質な文章を書いても、検索エンジンで上位に表示されなければ読まれません。
そのため、SEOの知識も必要となります。
難しそうに感じるかもしれませんが、最初から全ての能力や知識を身につける必要はなく、経験を積んでいく中で身につけていくことも可能です。
SEOに関する本なども出版されていますよ。
WEBデザイナーの仕事内容
WEBデザイナーは、ホームページなどのWEBサイトのデザインを制作する仕事です。
クライアントの要望をヒアリングし、クライアントの要望を反映しつつ、
- WEBサイトを訪れた方の使い勝手
- 魅力が伝わるデザイン
を提案し、実際にプログラミング言語を使用してWEBサイトを制作します。
フリーランスのWEBデザイナーとして働く場合、ヒアリングからプログラミング言語を使用してWEBサイトを制作するまでの一連の作業を、一人で行うことが多いです。
一方、企業に所属してWEBデザイナーとして働く場合は、役割分担して作業を進めることもあります。
いずれにしても、WEBサイトができるまでの一連の流れに必要な知識を身につけておくことが求められます。
WEBデザイナーの仕事で求められること
WEBデザイナーとして働くためには、プログラミング言語を使える必要があります。
プログラミング言語にはいくつか種類がありますが、
- HTML
- CSS
- JavaScript
の3つの言語は必須です。
加えて、WEBサイトのロゴやアイコンを作成するために、IllustratorやPhotoshopなども使いこなさなければいけません。
また、WEBデザイナーも論理的思考力が求められます。
プログラミング言語を使ってWEBサイトを作成していると、思った通りのデザインや動きをしないことも多々あります。
そのような場合、筋道を立てて原因を考え、自らの力で解決しなければいけません。
WEBライター、WEBデザイナー、どちらの仕事も論理的思考力が必要です。
WEBライターとWEBデザイナーの【収入】の違いを詳しく解説
フリーランスとして働く場合のそれぞれの平均年収は、次の通りです。
- WEBライター:300万円
- WEBデザイナー:360万円
もちろん、請け負った案件の単価や件数に左右されますので、平均年収より少ない人もいますし、平均年収以上に稼いでいる人もいます。
WEBライターの収入は文字単価と文字数で決まる
フリーランスのWEBライターの収入は、文字単価(1文字あたりの単価)×文字数で決まります。
例えば、2,000字の記事を文字単価1円で請け負った場合、単純に計算すると得られる収入は2,000円です。
そのため、先ほどの例ですと実際の手取り額は2,000円よりも少なります。
収入を上げようと思うと、次の2つの方法が一般的です。
- 文字単価を上げる
- 作業量(請け負う案件数)を増やす
WEBライター駆け出しのときは、実績がないため高単価の案件の獲得が難しく、低単価の案件を請け負うこともあります。
ですが、実績ができてくると高単価の案件も獲得できるようになり、案件を継続して獲得できるようになれば安定して稼ぐこともできます。
WEBデザイナーの収入は経験とスキルで決まる
フリーランスのWEBデザイナーとして働く場合、実務経験とスキルによって収入が左右します。
WEBデザイナーは1サイト数十万円という形で案件を請け負いますが、様々なスキル(プログラミング言語)が求められる案件ほど単価も高いです。
一方、簡単な案件であれば、1サイト5~10万円程の案件もあります。
実務経験が浅く、基本的なプログラミング言語のみを習得している段階では、単価の低い案件を請け負って経験を積んでいきます。
実務経験を積むことができ、様々なプログラミング言語を使用してWEBサイトを作成できるようになれば、高単価の案件も請け負うことができるようになります。
WEBライターとWEBデザイナーの【稼ぎやすさ】の違いを詳しく解説
WEB業界が活発な状況ですので、WEBライター、WEBデザイナー、どちらも需要があり、あなたの頑張り次第ではいくらでも稼ぐことができます。
ですが、
- 未経験でも学びながら収入を得ることができる
- 初期投資費用
という2つの視点から初心者でも稼ぎやすいのはWEBライターといえるでしょう。
①未経験でも学びながら収入を得ることができる
WEBライターは未経験の状態からでも、働き始めることができます。
ですが、WEBデザイナーとして働く場合、プログラミング言語を習得しない限り、案件を請け負うことができません。
プログラミング言語の種類にもよりますが、一般的に一つの言語を習得するためには200~250時間必要と言われています。
例え、プログラミング言語を未習得の状態で案件を請け負うことができても、勉強しながらのWEBサイト制作は膨大な時間がかかり、納期までにクライアントが満足する成果物を制作することは不可能といえるでしょう。
もちろん、WEBライターにもSEOの知識などが必要ですが、働き始める前に必ず身につけておく必要はなく、案件を請け負いながら知識を身につけていくこともできます。
文字単価が低いながらも初心者歓迎の案件もあり、クライアントから作成した記事のフィードバックをもらいながら少しずつライティングスキルを上げていくことも可能です。
WEBライター駆け出しの時は、低単価のため、稼げないと感じることもあるかもしれません。
ですが、経験が浅いからといって、いつまでも低単価の案件ばかりを請け負う必要はなく、高単価の案件に積極的に挑戦していくことで、経験を積みながら単価を上げていくことができます。
②初期投資費用
WEBデザイナーとして働くためにプログラミング言語を学ぼうと思うと、一般的にはスクールに通ったり、オンラインで講座を受講して勉強します。
独学も不可能ではありませんが、難しい問題に直面したときに挫折してしまう可能性が高いです。
オンラインプログラミングスクールの場合、受講料は2ヶ月で20万円前後する講座が多いため、働く前に数十万円の初期投資をすることに抵抗があるという方も多いのではないでしょうか。
一方、繰り返しにはなりますが、WEBライターはパソコンとインターネット環境さえあれば、未経験の状態からでも始めることができます。
WEBライティングやSEOに関する本を読んだり、講座を受講する場合でも、初期費用は数千円~数万円とWEBデザイナーに比べると費用を抑えることができます。
仕事に挑戦するハードルが低いので、初心者の方でも始めやすいです。
未経験でも挑戦しやすいのはWEBライター
ここまでWEBライターとWEBデザイナーの違いをご紹介しました。
WEBライター | WEBデザイナー | |
仕事内容 | 文章を書く | WEBサイトをデザインして制作する |
平均年収 (フリーランスの場合) | 300万円 | 360万円 |
稼ぎやすさ | 〇 未経験でも仕事を請け負うことができる | △ プログラミング言語を習得しない限り、仕事を請け負うことができない |
平均年収だけで考えると、WEBデザイナーのほうが稼げそうですが、稼げるようになるためにはプログラミング言語を習得する必要があります。
一方、WEBライターはパソコンとインターネット環境さえあれば、いつからでも仕事を請け負うことができ、収入を得ながらスキルアップすることができます。
どちらの仕事が合っているのか分からないという方は、まずはWEBライターに挑戦してみてはいかがでしょうか。
WEBライターとして収入を得ながら、空いた時間にプログラミング言語の勉強をして、適正を考えてもいいと思います。
最近では、オンラインプログラミング言語講座の無料体験ができるサービスもあります。
そのようなサービスを利用することで、プログラミング言語がどんなものか知ることもできますよ。
WEBライターやWEBデザイナーの仕事に興味がある方は、まずは一歩踏み出して挑戦してみてください。