【断言】WEBライターにモチベーションは不要!原因は目的意識の欠如にあり
WEBライターの仕事が進まないなぁ…モチベーション上げたいなぁ。
全然、書く気しないよ。
とお悩みでしょうか?
断言します。
結論として、
この記事では、
・WEBライターとしてのモチベーションの保ち方を模索している人
・WBBライター業務のモチベーションを上げたい人
に向けて、
①モチベーションという概念は存在しないこと
②故にモチベーションを保つ方法は無意味であること
③無意味な方法を模索し続けるから何にも解決しないこと
以上の3点を徹底解説していくとともに、
この記事を最後までじっくりご覧いただければ、「モチベーションの呪縛」っからスッキリ解決し、有意義なWEBライター生活を送れるでしょう。
KEISUKE
・これまで数十個のWEBサイト運営、執筆は2000記事を超える
・企業のランディングページ制作(制作したLPからの売り上げは累計1億以上)
・集客ブログ構築(狙ったキーワードで1位を複数獲得)
・メルマガライティング400通以上
・延べ400名以上の会社員、主婦、ママにWEB副業・起業サポート
・100名以上を未経験から10万〜3000万以上の実績まで引き上げる
モチベーションが低い理由は目的意識の欠如
冒頭でもお伝えしたように、あなたが最近気分が乗らず全然WEBライターの仕事が進まないのは、モチベーションが原因ではありません。
あなたもWEBライターを始めた当初から、「やる気ができない」「モチベーションが上がらない」という気分にはなっていなかったはずです。
仕事を進めていくうちに段々とネガティブ思考になっていき…全然書く気がおきないとなったのではないでしょうか。
その状態に入ると、
「私、全然仕事できていない….向いていないのかな。」
「こんな気持ちで執筆したらクライアント様に失礼だな。」
「なんでこんな気分が落ちているんだろう。」
と発端は気分が乗らないという気持ちの変化から、どんどん加速していき、自己嫌悪にまで発展してしまうこともあるのです。
これはモチベーションの低さが原因ではなく、WEBライターの仕事をする目的を一時的に見失った結果、起こったことです。
ですから、心配しなくてもいいです。
解決策はたった1つ。
どんなメリットを感じているんだっけ。
WEBライターをすることでどんな理想が近づくんだっけ。
と、あなたがなせWEBライターを始めようと思ったのか、その当時の初々しい気持ちをリアルに再現してほしいのです。
つまり、この部分(=目的意識)が欠如しているが故に、気分が下がっているのです。
当然と言えば当然ですよね。
だって、目的地を決めずに進んでもゴールに辿り着くことができず、「あれ?何でゴールできないんだ?」と不安になり、気分が落ちていきます。
それと全く同じなのです。
モチベーションが下がった=気分が落ちたのは、目的意識の欠如が原因にあるのです。
目的意識を復活させる3つのステップ
では、どのようにして、目的意識を復活させればいいのかについて3つのステップで徹底解説していきます。
①セルフトーク(自分との対話)
まず1つ目に、セルフトーク(自分との対話)です。
自問自答と考えていただいていいです。
質問を投げかける相手は、自分自身です。。
どんなメリットを感じているんだっけ。
WEBライターをすることでどんな理想が近づくんだっけ。
とゆっくり気持ちを落ち着かせて聞いてみてください。
この時、できるだけ静かな場所で、誰もいない、リラックスできる場所は望ましいです。
ここで出す答えは【本音】です。
綺麗事は一切いりません。
お金を稼いで自由な暮らしをするため!
本業の収入が不安だから始めた!
おしゃれなカフェで仕事をしてみたいと思った!
など、あなたがWEBライターを始める時に抱えていた【本音】がほしいのです。
できる限り、細かい部分まで、出し切ってください。
②紙に書いて見える化する
ステップ2として、先ほどでた本年を箇条書きで構わないので、ズラーっと紙に書き記していきましょう。
「私ってこんな気持ちでWEBライターを始めたいと思ってたんだ。」
と恥じらいの気持ちもあるかもしれませんが、それが本音なら問題ありません。
なぜなら、それを動機として始めようと思った訳ですから、ガソリンは一滴でも多い方がいいです。
そうですね、できれば5個〜10個ほどあるといいです。
「自由な暮らしがしたい!」から始めたと言っても、自由な暮らしには様々な選択肢があります。
ですから、抽象的な選択肢はより細分化して具体化してください。
そうすればより具体的な本音が複数出るはずです。
③自然と目に入る箇所に貼る
書き終えたら、
書いて終わりだと、全く意味がありませんので、無意識にでも目に入る箇所に貼り付けましょう。
人はすぐに忘れる生き物ですから、意識的に見る箇所に貼っても、「見ることを忘れます」
ですから、普通に生活をしていて、自然と目に入る箇所がいいのです。
1日、2日では難しいですが、毎日毎日自然と目に入れることで、「あぁ自分はこの目的のためにWEBライターをやろうと思ったんだ」と目的意識が復活してきます。
モチベーションの概念を捨てると悩まない
気分が上がる=モチベーションが高い、気分が下がる=モチベーションが低いと考えている方は多いです。
ですが。気分が上がることも下がることも至って普通のことであり、人間なら誰しもあることです。
少し難しい言葉で言うと、人間のバイオリズムは波のように上がって下がってを繰り返しています。
ですから、今朝目覚めて、「あれなんか気分が下がってるな」と感じたら、それは、
人間のバイオリズムの変化と物事に対するモチベーションを一緒に考えると一生情緒不安定なままです。
なぜなら、前述したようにバイオリズムは波のように上がって下がってを永遠に繰り返しているので、気分もそれにリンクしてしまうからです。
ですから、バイオリズムとモチベーション(物事への関心、気分、やる気)は切り離して考えてください。
モチベーションアップ術は一時的な痛み止め
バイオリズムとモチベーションの関係性を理解しないまま一緒にして考えているうちは一生、不安定なままです。
例え、モチベーションアップ術をいくら実践しても、バイオリズムの上下の変化は消えることはありません。
その時はモチベーションが上がったと思っても、また下がりますから、モチベーションアップ術は時的な痛み止めにしかならないのです。
もちろん、気分が落ちた時に音楽を聴いたり、外出したりして、気分転換することはとても大事ですので、全ての事象をバイオリズムとして考える必要はありません。
ですが、全部モチベーションの高い低いで片付けてしまうのはダメです。
特に、気分がよく調子が良かった状態から下がった時が要注意です。
その降下気味の時に、
となりがちですので。
そんな時こそ、目的意識復活ワークに取り組んでください。
体験談|実際にやって気分を上がった方法6選

ここでは、個人的に実践して効果があった「気分を上げる方法」をお伝えしていきます!
目的意識復活ワークをすることは大事ですが、その前に一旦落ち着いて気分を良くしてから行うのも大事です。
そんな瞬時に切り替えることも難しいと思いますから。
これからお伝えする方法は、モチベーションを高める方法ではなく、リラックスした状態で自分と向き合う状態にする方法です。
①睡眠時間を多めに確保する
気分が落ちている時やネガティブ思考になっている時は、「まず寝ること」です。
寝ることによって、マイナス感情は緩和され、リラックスできるようになります。
寝不足の時ってネガティブ思考に陥りやすく、なぜか不安になったり、ちょっとしたことでイライラしたりします。
これは紛れもなく睡眠が大きく関係しているので、まず寝る!を最優先に考えてください。
②1日何もしない日を作る
もし、無理に気分を上げてライターの仕事をしているなら、1日何もしない日を作りましょう。
1日何もしない=仕事をしてないと考え、不安になる人もいますが、「仕事をしていない」のではなく、「わざとやらない」のです。
言うなれば、効率よくWEBライターをするための休息戦略と言って過言ではありません。
1日フリーになることで、WEBライターのワークスタイルと日常を切り離して考えることができます。
③ぶらり散歩&外出してみる
運動は気分も落ち着かせるのに有効です。
激しい運動はしなくてもいいので、ぶらっと散歩がてらに外出してみましょう。
できれば空気のいい自然の中や、難しいなら人混みを避けた閑静な住宅街や公園がいいでしょう。
人混みの中は、思っている以上にストレスになるので逆効果になります。
④床掃除を徹底する
床=自分であり、床を磨くことは自分を磨くことにつながります。
たかが床掃除と思われるかもしれませんが、床掃除を徹底するとお部屋の空気が変わり、非常にリラックスできます。
それと同時に、床の汚さに驚愕するでしょう。
特にフローリングなどは汚れは目立ちにくいですが、濡れ雑巾で磨けば、ものの数分で真っ黒になります。
汚れた部屋の中にいたら気分も落ちますので、まず床掃除を徹底してみましょう。
↓掃除の大切さはこちらの書籍で学べます↓
⑤断捨離をする
家の中にものが多すぎると、イライラしたり、気分が落ち着かない、疲れることがあります。
これは家の中の情報量が多すぎるため、脳が無意識に処理しているせいです。
何気なく本棚に並べてある本でも、無意識に色や文字情報を受け取り、処理しているのです。
それがずっと続けば、ただいるだけで疲れてしまいます。
疲れはやる気と気分を下げる原因になりますので、家にある使っていないものは断捨離しましょう。
↓断捨離の大切さはこちらの書籍で学べます↓
⑥音楽でリラックスする
ヒーリングミュージックやカフェBGMでリラックスするのも効果的です。
今はCDを買わなくてもYoutubeなどで無料で聴けますからぜひ活用して下さい。
僕はよく「スタバ BGM」「カフェ BGM」で検索して聴いております。
https://www.youtube.com/watch?v=myHhvYaPIZ0モチベーションを上げるよりも目的意識を明確にする
最後にもう一度、
これが一番大切なことです。
気分が落ちることは決して悪いことではなく、人間あるならば当然のことです。
その当然のことを、モチベーションが下がったと勘違いをし、自己嫌悪になったり、自己肯定感が下がるようになってはいけません。
気分が落ちることは当たり前のこと。
もし落ちたら先ほど紹介した方法を実践してみてください!
そして、WEBライターの仕事が進まない時は、目的意識の欠如に気づき、復活させることです!
コメント