【スキルクラウド】主婦がスキマ時間で出来る稼ぎ方を紹介
スキルクラウドとは自分のスキルやノウハウを出品できるスキルシェアサービスで、2018年8月に開始した比較的新しいサービスです。
有名なスキルシェアサービスだと、ココナラやランサーズ、クラウドワークスなどがありますが、これらの良い所を合わせたようなサービス形態になっており、注目が集まっています。
コロナウイルスの影響で在宅勤務が増え、時間の余裕が出来たり、経済的不安から副業を検討している主婦の方にも使いやすく、おすすめのスキルシェアサービスです。
今回はスキルクラウドについて、どんなサービスなのか、他のスキルシェアサービスと比較した際のメリットやデメリット、さらには主婦におすすめの理由や具体的な稼ぎ方などを紹介していきます。
非常に充実した内容となっていますので、スキルクラウドで副業を始めようと検討している方は是非参考にしてみてください。
スキルクラウドとは?具体的なサービス内容を解説
スキルクラウドとは2018年8月にJP-Pride株式会社が立ち上げたスキルシェアサービスです。
2020年3月に運営会社がヒューマン・コネクト株式会社に変更になりましたが、特にサービス内容や使い方に変化はありませんのでご安心ください。
新しく参入したとあって、ココナラやクラウドワークスなどの良い所を取り入れ、様々な出品者やニーズに応えられるようになっています。
具体的には、
ココナラはカテゴリーにある決まったものしか出品・販売できず、クラウドワークスやランサーズは決まった依頼にのみ募集をかけることしかできませんでした。
それに対し、スキルクラウドは両方が可能になりました。
カテゴリー内の出品 | 依頼者が用意したものに応募 | |
ココナラ | ○ | × |
クラウドワークス | × | ○ |
ランサーズ | × | ○ |
スキルクラウド | ○ | ○ |
また、ココナラなどは基本的にオンライン上で完結していましたが、スキルクラウドは対面でのサービスの提供を認めていますので、直接会って教えるといったスキルシェアサービスができ、これまでのスキルシェアサービスよりも幅広い稼ぎ方ができるようになったのです。
カテゴリーに関しても
- 占い
- 心 気持ちの相談
- 拡散 アクセスアップ WEB広告
- イラスト 似顔絵
- 画像
- ライティング キャッチコピー
- 趣味 ライフスタイル 娯楽
- サイドビジネス 副業
- 資産運用 お金
- ビジネス総合
- その他
と人気のカテゴリーは一通り用意してあります。
占いやサイドビジネス・副業といったジャンルが人気であり、他のスキルシェアサービスと棲み分けが出来ているのも興味深いところです。
スキルクラウドの特長として「オーダーサービス」があります。
これは「オーダーサービス」を使えば、カテゴリーになくても提案・依頼をすることが可能で、これまでとは違う新しいスキルシェアサービスの形になりそうです。
スキルクラウドのメリットとデメリット
スキルクラウドには今までとは違う新しいタイプのスキルシェアサービスです。
サービスの受け渡しをオンライン上・対面から選べたり、「オーダーサービス」でカテゴリー以外のものを依頼出来たりと今までのスキルシェアサービスにはなかった、ユーザーの痒い所に手が届くサービスと言えます。
しかし、スキルクラウドにもやはりデメリットは存在しますので、メリットとデメリットを比較したうえで副業に取り組んでください。
メリット②自分の好きな時間・好きなやり方で稼ぐことができる
メリット③ライバルが少ない
デメリット①購入者が少ない
デメリット②手数料が若干高い
メリット①自分のスキルで稼ぐことができる
スキルクラウドは今人気急上昇のスキルシェアサービスです。
自分の特技やノウハウを活かし、そのスキルを欲しい人に提供したり、代わりに対応することで販売利益を得るスキルシェアサービスは、今新たな働き方や副業として注目されています。
老後2000万円問題やコロナウイルスの影響で働き方が見直されている今、こういった自分のスキルを活かして収入を得るスキルシェアサービスは今後益々拡大していくことでしょう。
メリット②自分の好きな時間・好きなやり方で稼ぐことができる
スキルクラウドは、サービスタイプを下記の3つから選ぶことができます。
- 専用ルーム
専用ルームはスキルクラウド内でのメールでのやり取り、web上で完結する取引のことです。
- 対面型
対面型は、個人同士で直接サービスの受け渡しをする取引のことです。
- 教室型
教室型は、あらかじめ出品者がしている場所(教室等)で個人同士で直接サービスの受け渡しをする取引のことです。
どちらか片方のみに対応しているスキルシェアサービスが多い中で、どちらにも対応しているスキルクラウドは、今までよりも幅広いサービスが販売できる新しいタイプのスキルシェアサービスと言えます。
自分が対応して報酬を得るだけではなく、そのスキルを人に教えることでも報酬を得ることができるので、これまでのスキルシェアサービスとは全く違う働き方ができるでしょう。
メリット③ライバルが少ない
最近できた新サービスというだけあって、登録者はそこまで多くはありません。
しかし、これは見方によってはライバルが少なく、これは大きなチャンスです。
大手のスキルシェアサービスは古参の方が多くの実績・評価を獲得しており、新規参入では太刀打ちするのは難しいです。
一方こちらはライバルが少なく、最初に実績を重ねればかなり有利になります。
今大人気のスキルシェアサービス業界なので、スキルクラウド自体の知名度が上がるのは時間の問題です。
ここでスタートダッシュを決めて、各カテゴリーの上位にランクインすることが出来れば、今後大きなアドバンテージになり、購入される確率が一気に高くなるでしょう。
デメリット①購入者が少ない
登録者が少ないということは、購入目的で登録している方も少ないということです。
せっかくサービスを出品していてもなかなか売れない、といったことも起こりえます。
また、ライバルが少ないといっても、やはりいい加減なサービスや詳細ページでは購入意欲は出ません。
魅力的なサービスページの作り方に関しては後述しますので参考にしてください。
スキルクラウドは、登録・出品は無料なのでサブのスキルシェアサービスとして考えるのも1つでしょう。
デメリット②手数料が若干高い
他の有名なスキルシェアサービスと比べて、手数料が若干高い傾向にあります。
手数料 | |
ココナラ | 20~25% |
クラウドワークス | 5‐20% |
ランサーズ | 5‐20% |
スキルクラウド | 25% |
販売価格によって手数料が変動するものもありますが、スキルクラウドは一律25%となっており、低価格のサービスを販売するには向いていないかもしれません。
仮に500円のものを販売しても手数料が125円で、利益が375円しかありません。
自分の自信のあるスキルを高い金額で販売するのがおすすめです。
スキルクラウドで具体的に稼ぐ方法
それでは実際にスキルクラウドで出品する際の売れるための実践方法を解説していきます。
ライバルが少ない今、ここで実績を重ねればカテゴリーの上位にランクインすることができ、次回以降サービスが売れやすくなります。
このアドバンテージを逃す手はありませんので、しっかりサービスページを作り込んでサービスを売れやすくし、しっかり稼げるようになりましょう。
魅力的なタイトルをつける
サービスのタイトルを30文字以内で記入します。
30文字はかなり短く、詳細を記入するのは難しいです。
ここでは「誰が」「何をします(売ります)」と2点に絞り、要点だけを伝えます。
同じカテゴリー内に似たような商品や提案が並ぶ中で、“誰がやってくれるか”というのは非常に重要です。
まずは自身の資格やスキル、特技などを見せて「こんなことができます」ということをしっかりアピールしましょう。
サービス概要を記入する
こちらは120文字で記入しますが、検索結果の表示時には前半の100文字程度しか表示されません。
タイトルに記入しきれなかった伝えたいこと・アピールしたいことは前半に記入し、サービスの詳細や内容を読んでもらえるようにしましょう。
ここでしっかりと“引き”を作ることで、そのサービスに興味を持ってもらい内容を読んでもらうことで購入意欲を刺激します。
特にライバルが少ない今、しっかりと記入している方、検索結果の最初の印象の重要性を軽視している方が多いです。
この導線がしっかりしていないと読み飛ばされてしまい、購入者はサービスの内容まで辿り着きませんので、そのことを意識して記入しましょう。
サービス内容を記入する
続いてサービスの具体的な内容を記入します。
こちらは4000字まで記入可能ですが、あまり長文過ぎても読んでいる方は疲れてしまいます。
自分の簡単な自己紹介と経歴、資格等の説明
これまでにどんなことをしてきて、どんなことができるのか?
それらを活かしてどういった提案ができるのか?
くらいにまとめたほうが無難でしょう。
この時に、「自分しかできない」「自分ならではのサービスである」ということを強調しましょう。
同じようなサービスを安い価格で提供している方はたくさんいらっしゃいます。
たくさんいらっしゃる中で、わざわざあなたに依頼するメリットは何なのかをあなたから提案するのです。
「なぜこのサービスは自分にしかできないのか」に説得力があると、その価格とあなたに依頼することに価値が生まれてきます。
それがあなたのブランドになっていき、副業でも稼げる人になっていきますのでしっかり考えて記入しましょう。
お願い事項を記入する
ここにはサービスを購入するにあたっての注意事項やお願い事項を記入します。
やり取りをスムーズにしたり、購入前・購入後のトラブルを避けるためにも、思いつくものは先に記入しておきましょう。
特に、入金してからのトラブルは出品者の印象に影響します。
サービスの内容が良くても印象が悪いせいで、悪い評価がつく可能性は十分にあり得ます。
相手も人間なので、そういったことが起こらないように早めに対策しておきましょう。
PRできることがあれば記入する
PRの記入欄がありますが、私は不要と考えています。
ここに記入するくらいなら【サービスの内容】にまとめて書いたほうが読んでもらえる確率が高いからです。
長いサービス概要やサービス内容を読んだ後に、ここに書いても印象は弱いので無理に書く必要は無いと考えます。
画像を登録する
画像は必ず用意しましょう。
画像がないと「しばらくお待ちください。準備中」とサムネイル画像に表示されます。
これは非常に印象が悪いです。
ただのフリー素材や一枚の写真などを使うくらいなら、スキルシェアサービスで画像の作成を依頼しましょう。
それくらい最初のアイキャッチとして重要なことです。
- 周りと被らない色合いであること
- 画像だけでなく、文字でこのサービスはどういったものか一言で表していること
上記2点を押さえておきましょう。
スキルクラウドは主婦の副業におすすめのサービスである
これまでスキルクラウドの特長やメリットとデメリット、具体的な稼ぎ方について詳しく解説してきました。
主婦におすすめの理由
- 販売方法がオンライン上、対面とどちらも選ぶことができる
- フリーランスや専業のライバルが少ない
- 時間に余裕のある主婦には幅広い販売方法が選択できる
特にサービスの出品方法が多様で、オンライン上でも実際に会っても対応できるのは、比較的融通が利く主婦の方にはとても向いていると考えます。
フリーランスの方や専業の方が多い他のスキルシェアサービスに比べて、スキルクラウドは登録者こそ少ないものの、ライバルが少ないという点も主婦の方にはおすすめです。
これからスキルシェアサービスで副業を始めようという主婦の方にはスキルクラウドを試してみてはいかがでしょうか?
▷その他のスキルシェアサービス・クラウドソーシングは下記でまとめております!

コメント