妊婦さんでも無理なくできる仕事とは?仕事選びの注意点も確認
出産や育児にかかるお金のことを考えると、妊婦さんが育休中のスキマ時間を利用して仕事をしている方も珍しくありません。
少しでも収入を得たり、将来の貯金の為に仕事をすることは悪いことではありませんが、妊婦さんは気を付けないといけないことがたくさんあります。
ホルモンバランスの乱れから体調を崩しやすく、お腹の赤ちゃんや母体に影響が出てしまう可能性もありますので、体調の変化には十分注意しなければなりません。
それでも働きたいという妊婦さんのために、この記事では
- 妊婦さんが仕事を選ぶ際に気を付けたいポイント
- 妊婦さんの負担が少なく無理なくできる仕事
これらを中心にお伝えしていきます。
この記事を読んで、極力妊婦さんの負担を抑えながら、少しでも稼ぎたい、家計を助けたい妊婦さんの参考になれば幸いです。
妊婦さんが仕事を選ぶ際に気を付けたいポイント6つ
母体やお腹の赤ちゃんに、どんなことに気をつけなければならないのか、ここで詳しくお伝えしていきます。
1:激しく体を動かす仕事はしない
2:在宅でできる仕事にする
3:精神的に楽な仕事にする
4:短期間の仕事にする
5:暖かい環境でできる仕事にする
6:ストレスを感じない仕事にする
1:激しく体を動かす仕事はしない
体調の不安定さに加え、徐々にお腹や胸が大きくなることを考えると、当然ですが激しい運動は禁物です。
軽いウォーキング程度なら大丈夫ですが、仕事をするとなった場合は別です。
重い荷物を持つような動作は、大きくなったお腹に負荷をかけるのでやめましょう。
特に、妊娠初期はお腹の赤ちゃんはまだ安定していないので、最悪の場合流産や早産といった危険性が高まります。
また、屈む動きや階段の登り降り、引っ張るといった動きなども同様にお腹に負荷をかけるためNGです。
安静にしながらできるデスクワークや内職などがおすすめです。
2:在宅でできる仕事にする
急なつわりや吐き気などが頻繁に起こる妊婦さんは在宅でできる仕事をおすすめします。
外出先や勤務先では突然のつわりに対応できなかったり、トイレが近くにあるという、精神的な不安も解消できるからです。
移動を伴う仕事もおすすめしません。
人混みや騒音にストレスを感じる方もいらっしゃいますし、予期せぬ事態やちょっとした転倒も取り返しのつかないことになりかねないからです。
また、すぐに横になれる環境があるというのも重要です。
貧血気味になったり気分が優れないときに、在宅の仕事ならすぐに横になれるので、出勤しなければいけない仕事は避けましょう。
3:精神的に楽な仕事にする
前述したホルモンバランスの乱れから、情緒不安定になりがちです。
さらに
仕事のプレッシャーや不安を感じる仕事をしていては、増々体調を崩してしまい、仕事どころではなくなってしまいます。
精神的に焦りが生まれるノルマがある仕事や、急な体調の悪化にも対応できない納期が短いような仕事は極力避けるようにしましょう。
4:短期間の仕事にする
妊婦さんは妊娠してから出産までの約10ヶ月の間、様々な変化が起こります。
段階としては、
・2~3ヶ月でつわりが出だし始めます。
・4ヶ月でお腹が大きくなり始めます。
・6ヶ月でお腹が頭ほどの大きさになり、胎動がわかるようになります。
・8ヶ月で赤ちゃんの成長に伴い、体に負荷がかかり始めます。
・10ヶ月で臨月に入り、出産の準備を迎えます。
というように、妊婦さんも赤ちゃんも環境が目まぐるしく変化します。
長期の仕事だと、この環境の変化や妊娠に伴う体調不良で対応しきれず、仕事先の人に迷惑をかけたり、妊婦さん自体もいっぱいいっぱいになってしまうでしょう。
その日の体調の変化や、赤ちゃんの様子によって臨機応変にできる短期の仕事をおすすめします。
5:暖かい環境でできる仕事にする
妊娠中はホルモンバランスが乱れる影響で、体温調整が上手くいかなくなるため、冷え性になりやすくなります。
また、お腹が大きくなると徐々に姿勢が悪くなり、血行が悪くなるのも冷え性につながります。
冷え性はつわりを引き起こしたり、便秘や体のだるさ、頭痛を引き起こすなど、妊婦の天敵です。
外よりも暖かい室内でできる仕事を選び、仕事中も冷やさないようにカイロや毛布などで上手く体温調節しましょう。
6:ストレスを感じない仕事にする
妊娠中は体調の変化やつわりで寝不足になることが多く、イライラしがちです。
マタニティーブルーや出産への不安がある時期に、さらに仕事上でのストレスを感じると精神的に不安定になってしまいます。
ストレスを感じやすい接客やお客様対応、クレーム処理などの仕事は極力避けましょう。
妊婦さんでも無理なくできる仕事
上記で妊婦さんの母体や精神面を考慮し、どんな仕事を選べばいいかを解説しました。
- 激しく体を動かす仕事はしない
- 在宅でできる仕事にする
- 精神的に楽な仕事にする
- 短期間の仕事にする
これらの条件を満たすおすすめの仕事をピックアップしましたので、仕事をしてみたい妊婦さんや、比較的症状が軽く余裕のある妊婦さんはチェックしてみてください。
妊婦さんでも無理なくできる仕事1.データ入力
データ入力とは、指示されたデータを指定の箇所に入力したり、自分で調べて指定の情報を入力していく仕事です。
パソコンさえあれば自宅ででき、座りながらのデスクワークなので母体に負担もありません。
作業量や納期も仕事によって様々で、自分の体調や都合と相談しながら選べるため精神的にも非常に楽です。
簡単な仕事のため1件あたりの単価は安く、しっかり稼ぎたい方には不向きかもしれませんが、妊婦さんの健康や赤ちゃんが最優先です。
特にストレスや負担もなく、月に数万円の副収入と考えればおすすめの仕事と言えます。
妊婦さんでも無理なくできる仕事2.アンケート・市場調査
アンケート・市場調査は、パソコンやスマホがあれば誰でも簡単にできる仕事です。
その名の通り、設問や質問を順に回答していき、その調査結果は次の商品開発や消費者の意見として参考にされます。
1件あたり3分~長くても10分ほどで終わり、アンケート内容も多種多様です。
妊婦さんや女性に関係するアンケートなら、特に悩まずあっという間に終わるでしょう。
こちらも1件当たりの単価が安いというデメリットがありますが、時間がかからないので気が向いたときにスキマ時間を利用していつでもできるというメリットがあります。
場合によっては個別調査という1件あたり数千円の報酬がもらえる場合もあり、コツコツ続けていけば結構な金額になることもあります。
妊婦さんでも無理なくできる仕事3.リサーチ業務
企業や会社が市場調査やデータ収集のために、ある条件でのデータを代わりに調査する業務です。
実際に足を運ぶものもあれば、インターネットでリサーチするものもあり、これであれば妊婦さんでも仕事をすることは可能です。
指定された条件をリサーチして当てはまるものを記入していったり、どういったものが流行っているかなどをリサーチしたりと、普段パソコンで検索することに慣れていれば、問題なくこなすことができるでしょう。
それらのデータは次の商品開発の参考にされるため、貢献度の高い重要な仕事とも言えます。
妊婦さんでも無理なくできる仕事4.シール貼り
普段目にすることが多い、商品に貼られたシールやバーコード。
これらを貼るのも立派な仕事です。
工場で貼られているものもあれば、自宅に商品とシールが郵送され、それを貼って返送する場合もあり、今回は後者になります。
基本的には、同じ商品の同じ位置に淡々とシールを貼っていく作業になるため、スキルなどは必要なく、自分のペースで進めることができます。
シールを貼る商品は小物から大きな重いものまで様々なので、パパさんに運んでもらうか、重いものは避けるという点にだけ注意すれば、こちらもおすすめの仕事と言えます。
妊婦さんでも無理なくできる仕事5.袋詰め・梱包
こちらもシール貼り同様に、商品と梱包資材が自宅に届きます。
それらを指定された手順通りに袋詰め・梱包していきます。
何セットで〇円というように、指定された期間内に指定の量を梱包し、返送すれば報酬がもらえます。
こちらも袋詰めや梱包の手順などはマニュアルなどが用意されてありますので、手順さえ覚えれば数をこなすごとに作業スピードは速くなっていきます。
自分のペースで進められ、誰でも簡単にできることからこちらもおすすめと言えます。
妊婦さんでも無理なくできる仕事6.アクセサリー作り・裁縫・ハンドメイド
妊婦さんに限らず女性に人気の仕事として、アクセサリー作り・裁縫・ハンドメイドがあります。
前述したようにバラバラになったパーツが郵送され、自宅で組み上げて返送し、その作成した個数に応じて報酬がもらえる仕組みです。
ビーズアクセサリーや裁縫、小物など様々なものがあり、それらの商品は100円ショップや雑貨屋などで幅広く陳列されていきます。
どれも自分の趣味を活かすことができるほか、自身の手先が器用になったり、慣れれば少し工程の難しいものに挑戦したりと、工作のような楽しみもあります。
手先の器用さに自信がない方でも、数をこなせば上達していきますし、自分のペースでできるのも安心です。
妊婦さんでも無理なくできる仕事7.ネット販売
妊婦さんでも無理なくできる仕事5.アクセサリー作り・裁縫・ハンドメイドの延長として、自分でネット上で販売するという方法もあります。
今はフリマアプリが多数出ており、スマホ1台で簡単に出品することができます。
発送も業者が自宅まで受け取りに来てくれるサービスもありますし、自分の趣味を活かしながら稼げるということで人気があります。
世界に1つしかないオリジナル作品ということで、ハンドメイドは人気があり意外と高値で売れたりします。
自身のハンドメイド作りの技術向上だけでなく、生まれてくる赤ちゃんの小物作りや、ゆくゆくは自分のショップを開いたりと、いろいろな可能性を秘めている仕事です。
妊婦さんでも無理なくできる仕事8.Webライティング
Webライターとは、ホームページやブログなどに掲載する記事を書く仕事のことです。
何か編集者のような特殊な経験が必要と思われがちですが、実際は様々なWeb媒体があり、主婦の方や妊婦さんも多数活躍されています。
テーマに沿って記事を執筆するものや、感想やレビューなどを書く個人の自由に執筆するものなど多数あり、未経験の方でも気軽に挑戦できます。
妊婦さんならではの経験談や苦労したことなどを執筆するとより重宝され、意外と書き始めると楽しいといった妊婦さんもたくさんいらっしゃいます。
パソコンさえあれば気軽に始められ、上達すれば執筆の依頼などが来る場合もある将来性のある仕事です。
妊婦さんでも無理なくできる仕事9.デザイン業務
もしご自身にデザイン業務の経験があるのであれば、デザイン業務はおすすめです。
在宅で自分のペースでできるのはもちろん、交渉してゆとりのあるスケジュールを組むことができますし、基本的には1作品ごとの契約になりますので短期間で終わります。
バナー広告画像作成で1件数千円や、チラシのデザイン作成で数万円など、全体的に高めの報酬が特長で、大型のプロジェクトや業務でもない限り、数時間の作業で終わります。
人気のデザイナーになれば、向こうから仕事の依頼が来ることもありますし、在宅ワークが可能なので出産後もすぐに働くことが可能です。
PhotoshopやIllustratorを使用した経験があるのであれば、ぜひどんな案件があるのかチェックしてみてください。
仕事選びに注意すれば妊婦さんでも無理なくできる仕事はたくさんある
ここまで妊婦さんが仕事をするにあたっての注意点などをお伝えしてきました。
- 妊婦さんは仕事をする際にどんなことに気をつけなければならないのか
- 妊婦さんでも無理なくできるおすすめの仕事9つ
ご紹介してきた仕事は特に融通が利きやすく、急な体調の変化にも対応できるため、安心して仕事に取り組むことができます。
体調の変化やお腹に赤ちゃんに気を遣えば、妊婦さんでも仕事をして稼ぐことは十分可能です。
しかし、急な体調の変化や気分が優れない日もありますし、何よりもお腹にいる赤ちゃん、そして妊婦さんの健康が何よりも最優先です。
自分の体と相談しながら、無理のない範囲で仕事をしましょう。
▷未経験でも始めやすいスキルシェアサービス・クラウドソーシングは下記でまとめております!

コメント