「WEBライターとして稼いでいきたいけど、案件の選び方が分からない!」
「案件を選ぶ時の基準は?」
このような不安を抱えている人は少なくありません。
実は、案件を選ぶ際にはいくつか注意点があります。その注意点をおさえておくことでより良い案件を獲得することが出来ます。
そこでこの記事では
・優良案件を獲得する方法
・案件を選ぶ際の注意点
以上を中心に紹介していきます。
\お試し無料レッスンを配信中/
現役WEBライターが「未経験者向けに構成した」
全6回の無料オンラインプログラム
▽詳細はこちらから▽

※メールアドレスは個人情報の観点より、プライバシーを遵守しております。
優良案件を獲得する方法
より良い案件を獲得するためにはどうすればよいのでしょうか。
より良い案件の基準は人によって変わってくる部分もありますが、一般的に言われているのは
・低単価案件ではないか?
・継続性のある案件か?
・ライティングマニュアルがあり分かりやすい案件か?
以上のような部分が重要になっていきます。
それぞれ詳しく説明していきましょう。
低単価案件ではないか?
優良案件かどうか判断する一番分かりやすい方法は「低単価案件ではないか?」という点です。
低単価とは一般的に1文字0.5円以下で発注されている案件です。
なお、1文字0.1円や0.2円の超低単価案件は悪質なケースが多いので基本的に受けない方が良いでしょう。
単純な例で比較すると
・1文字0.1円で5,000文字→500円の儲け
・1文字1円で5,000文字→5,000円の儲け
仮に1文字0.1円で5,000円儲けるのであれば、5,000文字の記事を10本書く必要があります。比較すると正直馬鹿らしく感じることが多いです。
実際1文字1円の案件を数回修正して納品したとしても5,000文字を10本執筆するよりは早く終わるはずです。
超低単価案件の受注は、特に初心者の人によく見られることですが、時間単価に見合う受注をすることもライターとして稼ぐには大切です。
継続性のある案件か?
案件を選ぶ際に
「継続が前提にあるかどうか」
という点に気を付けてみて下さい。
極端な例になりますが、
・1文字1円で3,000文字の案件を1件受けた場合→3,000円の儲け
・1文字1円で3,000文字の案件を30件受けた場合→90,000円の儲け
と、継続して案件を受けられるだけで稼げる可能性が大きく変わってきます。
継続していくことでクライアントとの信頼関係を築くことにもなりますし、交渉次第では文字単価を上げられる可能性もあります。
現在の案件が終わったとしても、別の案件を紹介していくれる可能性もあります。
出来るだけ長い付き合いになるような案件選びをすることが重要です。
案件に対してこちらから提案する際は、必ず継続が前提にあるのかを調べておくようにしましょう。
ライティングマニュアルがある案件か?
ライティングマニュアルがしっかりしている案件かどうかという点にも注意してみて下さい。
ライティングマニュアルあれば、そのマニュアルに沿って執筆する必要あるため面倒に思う人も多いかもしれません。
しかし逆に考えると、マニュアルに沿って執筆するだけでいいので、初心者の人は特にライティングマニュアルがある案件を選んだ方が結果的に楽に執筆活動が出来ます。
ライティングマニュアルがない案件だと、自分で構成や文体について考えなければなりませんし、最悪の場合納品後の大幅な修正を依頼される可能性があります。
最初からマニュアルがあればそのような心配は起こりにくいので特に注意して案件を選ぶようにして下さい。
案件を選ぶ際の注意点
案件を選ぶ際にはいくつか注意する点があります。
・嫌々行う案件ではないか?
・学びのある案件か?
・知識のある案件か?
・見合いの合う案件か?
・納期がタイトな案件ではないか?
それぞれについて詳しく説明していきましょう。
嫌々行う案件ではないか?
会社員であれば、嫌な仕事をしなければならない事や、面倒くさい仕事を押し付けられることも多いでしょう。
しかし、WEBライターは自分で仕事を選ぶことが出来るので、嫌だと思うことは基本的に受ける必要はありません。
逆に嫌々行う案件を受けて質の低い仕事をしてしまったり、案件を放置してしまったりする方が問題になります。
WEBライターは信頼が全てなので、適当な仕事をすると継続案件がもらえないばかりか、ライターとしての評価も下がるので新規案件の獲得も難しくなります。
クライアントから案件依頼を受けた際などは特に注意が必要です。
文字単価だけで案件を選ぶのではなく、案件の内容や現在受けている他の案件との兼ね合いも精査して受注するようにしましょう。
学びのある案件か?
案件を受けてお金をもらうWEBライターですが、お金をもらいながら自分の知識や技術を高められた方が今後自分のためにも良いと思いませんか?
そこで、案件を受ける際には「この案件から学ぶことはあるか?」というポイントについても考えてみると良いでいょう。
例えば
・SEO対策記事を作る必要がある
・全く執筆したことのないジャンル
など、自分が不得意であったり執筆したことないジャンルだったりすると、今後のスキルアップにも繋がります。
成果物に対してお金をもらうだけではなく、ライティングしながら自分の実力を付けられるような案件を受けると一石二鳥でお勧めです。
知識のある案件か?
自分の得意のジャンルの案件であれば、時間をかけることなくお金を稼ぐことが出来ます。
一番簡単で確実なのは本業に関連した執筆を行うことです。
逆に知識のないジャンルを受けて、たいして下調べをせずに執筆してしまうと内容のペラペラな記事になってしまいます。
また、間違った知識でライティングしてしまうとクライアントからの信頼関係を無くす可能性があるだけではなく、最悪の場合損害賠償を請求されるケースもあります。
特に知識のない案件については、しっかり下調べをするか、案件そのものを受けないことも検討すべきです。
尚、記事執筆の際には「その情報が正しいのか?」というファクトチェックは必ず行う必要があります。知識のないジャンルは特に注意して行いましょう。
見合いの良い案件か?
正直最も大切なのは、この「見合いの良い案件か?」ということです。
例えば、仮に1文字3円で2,000文字の案件を受けたとしましょう。
一見高単価案件であったとしても
・ライティングマニュアルを理解するのに3時間以上かかる
・ライティングするのに3時間
・修正依頼が多く、納品完了までするのに3時間
と1記事執筆するだけで9時間必要になった場合、時給は666円になります。
これでは1文字1円の案件をこなした方がよっぽど見合いが良いケースも多いです。
先ほど紹介した「低単価案件ではないか?」という部分にも繋がることですが、見た目は高単価案件であっても成果物を納品できるまでに相当時間を要するような案件はあまりおすすめできません。
納期がタイトな案件ではないか?
納期に余裕がない案件は高単価であるケースも多く受けてはだめということはありませんが、自分のスケジュール等についてはしっかり把握した上で受注するようにしましょう。
納期がタイトな案件は「間に合いませんでした」で済む話にはなりません。クライアントも間に合う前提で単価設定しているため、そこには最低限応える必要があります。
納期が短い場合は本当に受けられるのかをしっかり判断して受注するようにしましょう。
納期が短い上に文字単価が低い案件は悪質なケースも多いので注意
納期が短く単価が低い案件は悪質である場合が多いので、受けない方が無難でしょう。受注してしまうと数時間費やす必要があり、他の良い案件を取り逃がす可能性があります。
初心者からWEBライターとして稼ぐには「継続」と「学び」が大切
初心者がWEBライターとして稼ぐためには、案件を見極める必要があります。
・継続して受注出来るような案件かどうか
・学びのある案件かどうか
・低単価案件ではなく、期日も余裕がある案件かどうか
初心者は以上のような基準で案件を選ぶと良いでしょう。
まずは案件を受注しこなしていくことが大切です。
そしてその案件が、継続が前提にあり、かつ学ぶことが多ければ今後のライターとしての実力もつきますし効率的に稼ぐことも出来ます。
ライティング技術に関しては、案件をこなしていけば少しずつついてきますので、まずは実際に仕事を受けお金を稼いでみることをおすすめします。
今回の記事を参考に、まずは良い案件を探していきましょう。
▷未経験者がWEBライターで成功するための方法は?
[nlink url=”https://money-goround.jp/webwriter/success/”]