文字単価3円以上!今後の高単価WEBライターに必要なスキルがようやく判明!
「文字単価1円、2円、3円以上稼ぐ高単価WEBライターになるにはどうすればいいのだろう?」
「どんなスキルや経験を持っている人がなりやすいのだろう?」
とお悩みではないでしょうか。
クラウドソーシングの中だけでWEBライターをやろうとすると、低単価案件ばかりで、嫌になってしまいますよね。
頑張っても頑張っても月1万〜3万の間で停滞…月10万、20万以上と稼ぐのは夢のまた夢。
今回は、かくらぼがサポートしているWEBライター様の実績を元に、「0から文字単価1円〜3円以上稼ぐ高単価WEBライターになる条件」が判明したので、包み隠さずお伝えしていきます。
ズバリそれは…
①画像編集スキル
②クライアント(依頼主)への提案力
③セルフプロデューススキル
です。
今後、他者と差別化してスムーズに高単価WEBライターを目指したいのであれば、この3つのスキルは少しずつ磨いていった方がいいです。
今回は、今後の未来予測として、今から高単価WEBライターになるための条件に関して徹底解説していきます。
KEISUKE
・WEBライティング歴8年目
・これまで数十個のWEBサイト運営、執筆は2000記事を超える
・企業のランディングページ制作(制作したLPからの売り上げは累計1億以上)
・集客ブログ構築(狙ったキーワードで1位を複数獲得)
・メルマガライティング400通以上
・延べ400名以上の会社員、主婦、ママにWEB副業・起業サポート
・100名以上を未経験から10万〜3000万以上の実績まで引き上げる
結論|文字単価3円以上の高単価WEBライターに必要な3つのスキル
今は必ずしも必要ではありませんが、今後、圧倒的な差別化をし、高単価WEBライターとして活動していくには3つのスキルが必要です。
それが、
①画像編集スキル
②クライアント(依頼主)への提案力
③セルフプロデューススキル
です。
一見、ライティングとは無関係のように思えますが、それがミソなのです。
実は、高単価WEBライター=凄まじいライティングスキルではなくなってきているのです。
◎WordPressが使えて当たり前
◎SEOの最低限の知識があって当たり前
◎美しい構成ができて当たり前
というように一昔前では、絶賛されたスキルも【今ではごくごく普通】
と考える方も多いのです。
こちらに関しては記事の最後で詳しくお伝えしているので、気になる方は下記のボタンをクリック。
さて、まずは今後、高単価WEBライターに必要な3つのスキルに関して解説していきます。

今後の高単価WEBライターの条件①画像編集・デザインスキル
まず1つ目に「画像編集・デザインスキル」です。
これは今後というより、現時点で持っておいた方がいいスキルです。
実際にこのスキルを持っている私たちのクライアント様(WEBライター)で、文字単価3円の案件受注→修正なしの一発合格→継続受注に繋がりました。
“デザイン”と聞くとどこかハードルを高く感じ、グラフィックデザインのような作業をしなければいけないのか…
とイメージする方もいるでしょう。
WEBライターに求められる画像編集・デザインスキルは、決して高度なものではありません。
基本的には、この記事で使用しているような【文字+イラスト】のようなかんたんなデザインで問題ありません。
記事内に入れる編集画像の主な役割として、
です。
ですから、おしゃれなグラフィックデザインのような高度なデザインスキルは求められていません。
編集ソフトも無料で使えるようなもので十分。
Canvaという無料でも使える編集ツールがあるのでおすすめです。
今後の高単価WEBライターの条件②クライアントへの提案力
2つ目に、「クライアントへの提案力」です。
これは何かというと、言われたことをそのまま忠実にこなすのではなく、「こうした方がより良くなる!」「この構成の方が読者目線で良い!」といように、クライアント様のクライアント様(読者、見込み客)を考えて、提案できるスキルです。
WEBライターは、どこか依頼主から受注した案件をただ黙々とやり続ける「外注」というイメージがあります。
あながち間違いではありませんが、依頼主の方の提案が必ずしも正しい訳ではありません。
なぜならば、
◎あまり記事構成に詳しくない
◎SEOライティングがよくわからない
◎キーワードを渡せば、勝手に書いてくれると思っている
というように基本的な知識がない方も多いからです。
ですから、これまでの経験や知識をフル動員して、「この場合はこのような表現にした方がより美しくなりますよ!」という提案が必要なのです。
もちろん、言われた通りにこなすだけでもそれはそれで仕事になりますが、できれば提案はできた方が今後は望ましいです。
今後の高単価WEBライターの条件③セルフプロデューススキル
最後に、「セルフプロデューススキル」です。
これは一言で言うと、
です。
「セルフプロデュース=自分自身をプロデュースする」その名の通りですね。
WEBライターは、受注した案件をただこなしていればいい在宅ワーカーではありません。
いちフリーランスであり、いち経営者、いち事業者なのです。
このマインドがないと長期的に活躍し続けるのは難しいと思います。
なぜならば、言われたことをただ忠実にこなすスタッフ、従業員はいくらでもいますが、利益を出していくにはと自分で考え行動できる人(起業家)はほとんどいないからです。
そして、お金がどんどん集まるのは後者。
自分で考え、行動し、アピールしていく=今後の高単価ライター
間違いなくこの縮図になります。
WEBライターをバイト感覚、在宅ワーク感覚のままでやっていても大きく稼ぐことはできません。
なぜならば、WEBライターは起業家だからです。
現時点|WEBライターが持っておかなければいけないスキル
今後スムーズに高単価WEBライターになるために現時点で持っておくべき3つのスキルとは…
②SEOライティングの基礎知識
③読まれる構成
になります。
持っておくべきスキル①WordPressの操作スキル
まず1つ目は、「WordPressの操作スキル」です。
最近ではWordやテキストで原稿を納品するという形から、CMS入稿(システムに直入稿)へ切り替わりつつあります。
相手の手間から考えると、運営メディアに直接入稿してもらった方が効率がいい訳です。
世界で一番使用されているWEBサイトシステムがWordPressですので、操作できると仕事の幅は広がります。
「WordPressはちょっと難しそうで…」「抵抗が…」と言っている場合ではなくなってきているのです。
WordPress入稿ができるかできないかで受注率は大きく変わってくるので、現時点で操作できないのであれば、今すぐ身に付ける行動をしましょう。
持っておくべきスキル②SEOライティングの基礎知識
2つ目に、「SEOライティングの基礎知識」です。
これもスタンダードなレベルとして認知され始めており、最低限これくらいは持っておいた方がいいよねと共通認識としてあります。
例えば、「PREP法」の意味や使い方は分かりますか?
もし、わからない場合、非常にやばいです。
なぜならば、SEOを考える上で軸なる考え方だからです。
WEBライターに必要なWEBライティングの知識はネット検索や本でも学べるので常にインプットしておきましょう。
持っておくべきスキル③読まれる記事構成
最後に「読まれる構成」です。
これはSEOライティングにも通ずることですが、基礎としてSEOライティングがあり、基本として読まれる構成があるイメージです。
SEOライティングの知識を使い、記事ごとに読まれる構成を考えられるスキルが求められます。
先程のPREP法もその1つです。
この場合だとこういう構成が望ましいな…!!
と記事ごとに最善の構成案を考え、執筆していくことが求められています。

高単価WEBライターは才能ではなく、努力の積み重ねである
間違いなく言えることは、
ということ。
私たちのクライアント様も執筆経験ゼロからスタートし、今では順調にステップアップされています。
元々類い稀な執筆スキルを持っていたかというとそうではありません。
みなさん、最初はゼロからのスタート。
そこから1つ1つ仕事を覚えて、考え方を変えて、行動していった結果の「今」です。
最初から「無理」「できない」とあきらめている時点で実現不可能です。
やろうとするから可能性が見え、やるから実現に近づきます。
現時点で無理と決めつける人は、挑戦することすらしようとしていないのです。
挑戦なしに道は拓けませんので、まず行動しましょう。
コメント