主婦向け在宅ワーク「シュフティ」のやり方と効率のいい稼ぎ方!
みなさんはシュフティというサービスをご存知でしょうか?
シュフティとは、在宅ワークをしたい主婦と仕事を外注したい企業をつなげるマッチングサービスです。
これまでにたくさん出ているクラウドソーシングサービスの中でも特に主婦をメインターゲットにしており、主婦の在宅ワーカーさんが多数登録しています。
主婦向けとあって、案件の内容も主婦向けの簡単なものや、スキル不要の案件が多数あり、自分のペースで働ける副業として今人気のクラウドソーシングです。
今のコロナウイルスの影響もあり、副業をする主婦が増えています。
今回は主婦がシュフティを使って副業をするにあたり
- シュフティとはどんなサービスなのか?
- シュフティのメリットとデメリット
- シュフティの使い方
- シュフティで効率良く稼ぐ具体的なポイント
をお伝えします。
これから副業を考えている主婦の方にはとても有益な内容となっていますので、ぜひ参考にしてみてください。
シュフティとはどんなサービス?
シュフティは株式会社うるるが運営する在宅ワーカーと企業をつなぐマッチングサービスです。
2007年にサービスを開始し、2020年4月現在、約42万人が在宅ワーカーとして登録しています。
同じクラウドソーシングサービスとして有名な、ランサーズやクラウドワークスと並んで老舗のクラウドソーシングサービスです。
ですが、差別化として主婦にスポットを当てており、ランサーズやクラウドワークスよりも簡単な案件が多く、事務作業・データ入力業務やライティングといった在宅でできるお仕事が多いことが特長です。
さらに2014年には業界初の在宅ワークアプリ「シュフティ」をリリースしました。
このアプリはiPhone向けの無料アプリで、自宅にパソコンを持たない方でも仕事を探して納品、仕事をこなしてポイントを溜めて換金するといったことが可能となっています。
このように、在宅ワーカーの支援に力を入れていることが伺えます。
シュフティの特長
シュフティは主婦をメインターゲットにしており、忙しい主婦やスキルのない主婦でもできる簡単な案件が多いのが特長です。
仕事のカテゴリーを見ても
- データ入力・商品登録
- ライティング
- 営業・カスタマーサポート・リサーチ
- デザイン
- Web制作
- その他
このように、パソコンがあれば比較的簡単にできる案件が多いです。
各案件に「単価」や「平均時間単価」の記載があり、一目でわかりやすい良心的な設計となっております。
また、仕事の方式も「プロジェクトタイプ」と「タスクタイプ」の2種類から選べます
- プロジェクトタイプ
・・・企業が複数の応募者を募り、スキルや経験を考慮したのち適任者を1名~数名と契約、発注をおこないます。場合によっては長期的な依頼や継続といったケースもあります。
デザインやWeb制作などが該当します。 - タスクタイプ
・・・こちらは応募が不要で、記載がある作業上のルールを確認すればすぐに取り掛かることができます。1件あたりの単価は安いですが、内容も簡単なものが多くすぐに終わるものようなものばかりです。
データ入力やアンケート、体験談の記入などがこちらに該当します。
シュフティのメリットとデメリット
ここでは、シュフティで働く際のメリットとデメリットを見ていきましょう。
こちらをしっかりと理解しておかないと、
・時間をかけたのにあまり稼げなかった
・他のサービスを使った方が良かった
といった事態になりかねません。
メリットとデメリットを比較しながら、シュフティは自分に合っているサービスなのかしっかり検討しましょう。
シュフティのメリット①簡単な仕事が多い
主婦向けというだけあり、アンケートや体験談の回答、単純なデータ入力作業など、パソコンさえあればできるような簡単な仕事が多いです。
なにか副業を始めてみたいけど、自分のスキルには自信がない。
といった主婦の方でも簡単に取り組めるのは大きなメリットです。
シュフティのメリット②主婦目線で作られたサービスである
忙しい主婦を想定しているサービスなので、すぐに終わるような簡単な内容の仕事だったり、比較的納期にゆとりがあるものが多いです。
これなら家事や育児に忙しい主婦でも、スキマ時間を見つけて取り組むことができるのは他にはないメリットです。
シュフティのメリット③他のサービスよりも手数料が安い
他のクラウドソーシングサービスと手数料を比較してみました。
サービス名 | 報酬額 | 手数料 |
シュフティ | 一律 | 10% |
ランサーズ | 10万円以下 | 20% |
10~20万円 | 10% | |
20万円以上 | 5% | |
クラウドワークス | 10万円以下 | 20% |
10~20万円 | 10% | |
20万円以上 | 無料 |
毎回受注する度にかかってくる手数料ですが、他のサービスは10万円以下は20%と高めに設定されています。
それに対しシュフティは一律10%とかなり安めに設定されており、お小遣いを稼ぎたい主婦には嬉しいでしょう。
シュフティのデメリット①案件が他のサービスよりも少ない
主婦でも簡単にできる仕事がメリットである反面、専門的な仕事はあまり多くありません。
シュフティ全体の案件数は。ランサーズやクラウドワークスと比較するとどうしても少なくなってしまいますので、他のサービスと併用したり、自分のスキルによっては他のサービスを使ったほうが良いかもしれません。
シュフティのデメリット②単価が安いものが多い
こちらもシュフティのメリットがデメリットにもなりうるのですが、主婦向けの簡単な仕事が多い反面、単価はそれほど高くありません。
スキルがない主婦向けの案件のみでまとまった金額を稼ぐとなると、かなりの量をこなす必要があるでしょう。
シュフティのデメリット③振込手数料がかかる
シュフティは振込手数料が540円と少し高めに設定されています。
案件の単価などを考えると、こまめに振り込むよりもまとまった金額を一気に振り込んだほうが良いでしょう。
シュフティの使い方
こちらでは、初めてシュフティを利用する方向けに、シュフティの使い方を解説していきます。
簡単なタイピング入力さえできれば、5分ほどで完了しますので、早速登録しておきましょう。
シュフティに登録する
上記リンクからシュフティのページに飛び、一番右上の「会員登録(無料)」をクリックします。
メールアドレス
ユーザー名(4文字以上30文字以内、半角@のみ利用不可)
パスワード(半角英字・数字を1文字以上含める(8文字以上))
利用方法(仕事に参加したいor仕事を依頼したい)
ご登録について(個人or法人)
上記をそれぞれ記入していきます。
記入を終えたら「無料で登録する」をクリックします。
先ほど登録したメールアドレスにシュフティからメールが来ていますのでクリックしてメールを開きます。
メール認証はコチラからをクリックし、さらに詳細のプロフィールを記入します。
以上で完了です。
これでシュフティ内にある仕事を検索することができます。
仕事を探す
画面左上にあるメニューから「仕事を探す」をクリックすると現在募集されている案件の一覧が表示されます。
- 人気タグ
- 仕事のタイプ(プロジェクトprタスク)
- カテゴリー
- キーワード
などから自分がやってみたい仕事を探します。
一覧から仕事をクリックすると、その仕事の詳細ページに飛びます。
報酬額や仕事の内容、この仕事の閲覧数や誰が応募したなどかが表示されます。
自分の希望と合致していれば、仕事を受注します。
プロジェクトタイプであれば、企業側から「正式にお仕事を発注されました!!」という内容の連絡が来ます。
タスクタイプであれば、すぐに仕事を始めることが可能です。
納品し、報酬を受け取る
作業が完了し、企業側が指定する形式で納品が完了すれば、業務終了となります。
簡単なアンケートに答え、「納品・請求する」ボタンをクリックで完了です。
最後にお仕事の連絡ボード上で「請求」をおこない、報酬を確認します。
これで一連の流れは以上となります。
シュフティで効率良く稼ぐ具体的なポイント
ここまで、シュフティの特長やメリットとデメリット、作業の流れを紹介してきました。
ここからはより実践的な具体的に稼ぐポイントをお話していきます。
デメリットである案件が少ない、単価が安いことを踏まえたうえで、その中でもより効率良く稼ぐためにはどうすればいいのかをお伝えしていきます。
シュフティを利用されようと考えている主婦の方はぜひチェックしておいてください。
ポイント①プロフィールをしっかり記入する
シュフティが主婦向けの簡単な仕事が多いとはいえ、依頼する企業側とすれば、やはりいい加減な人には依頼したくないものです。
そういった点を考慮すると、プロフィールが未記入で素性がわからない人に依頼するのは抵抗があります。
- 仕事を受注したいと応募した際に、どんな人なのか必ず確認されますので、プロフィールは出来る限り詳しく丁寧に記入しましょう。
- 自分の持っているスキルや経験した職種はどこかで活きてくる可能性がありますので、全く関係のないものでも全て記入しておきましょう。
ポイント②自分を客観的に見つめる
案件数があまり多くないため、人気の案件には応募が集中する可能性が高いです。
その時に必要になってくるのが、「自分は何ができるのか?」です。
- 単純作業が向いていて、タスクタイプの簡単な仕事をたくさんこなすのか?
- 何かスキルを持っていて、プロジェクトタイプの単価が高いものを受注するのか?
などです。
プロジェクトタイプに応募しても依頼が来ず、待っている時間が長ければ、その間にタスクタイプを一つでもこなした方が利益になります。
自分の性格やスキルを今一度見直してみましょう。
とにかく少しでもお金が欲しいのであれば、とりあえずタスクタイプから受注するのも一つです。
ポイント③自分を安売りしない
仕事の詳細を確認した際に気を付けてほしいのが、“報酬額”と“単価”です。
スキルのない主婦でも簡単にできる仕事という名目上、単価が相場よりも安く設定されている場合があります。
報酬額がいくら高く設定されていても、それが何十時間もかかってしまっていたら時給換算や一つあたりの単価を計算すると相場以下になってしまうなんてこともよくあります。
先述した「とにかくタスクタイプを受注する」というのは、自分の実績のためや、1円でもいいから欲しい場合に限ります。
詳細は入念に確認し、自分の作業スピードや作業に充てられる時間などと相談して決めましょう。
ポイント④まずはタスクタイプで実績を積む
自分のプロフィール欄には評価平均と、プロジェクト実績・タスク実績というものがあります。
これは企業側も閲覧することができ、仕事を依頼する際の一つの目安になります。
実績や評価は当然あったほうが見栄えが良く、依頼される可能性が高くなりますので、最初のうちはタスクタイプをいくつかこなし、実績を積みましょう。
この場合はあまり利益は考えず、とにかく丁寧に納期に余裕を持って提出してください。
そうすれば良い評価につながり、その評価を持って次の単価の高い仕事を受注できるようになります。
ポイント⑤ライバルをチェックしておく
人気の依頼には応募が集中し、応募枠以上に人が集まるなんてことがよく起こります。
その際に注目して欲しいのが、「応募状況」と「発注された人」です。
シュフティでは同じ在宅ワーカーのプロフィールも閲覧することが可能です。
この機能を利用し、100人応募して10人しか発注されていないのであれば、その発注された10人を見れば、その企業がどういう傾向でどういう採用基準なのかが見えてきます。
- スキルを持った人ばかりに発注しているのであれば、即戦力を期待しているのだろう
- 同じ人にばかり発注していれば、気に入ってもらえれば継続して依頼される可能性が高い
といった具合です。
これらと自分を照らし合わせると、自分も可能性があるのか、違う仕事を探したほうが早いのか、といった判断ができるようになり、効率的に稼ぐことができるようになってきます。
しかし、最終的な決定を下すのは企業側なので、一度は挑戦してみるのもアリだと思います。
シュフティは主婦向けのしっかり稼ぐことができるサービス
ここまでシュフティについての概要や具体的に稼ぐポイントまでを解説してきました。
シュフティとはどんなサービスか
シュフティのメリットとデメリット
シュフティの登録の流れ
シュフティで稼ぐための具体的なポイント
安い単価のものは多いですが、中には好条件の仕事もあり、お伝えしたポイントをしっかりと使えばより稼ぐことができるようになるでしょう。
10分~30分でできる仕事も多く、副業初心者の主婦には向いているサービスですので、これから副業を考えている主婦の方は一度シュフティを利用してみてはいかがでしょうか?
▷その他のスキルシェアサービス・クラウドソーシングは下記でまとめております!

コメント