
STEPUPに関してよくいただくご質問をまとめております。
可能でございます。
ご決済後、メンバー様限定のメルマガにご登録いただくのですが、そこからサポート期間がカウントされますので、スタート日にご登録していただければと問題ございません。
ご決済からスタートまで空いてしまう場合は【必ずご決済前にご連絡】をお願いします。
※メンバー様限定のメルマガの登録方法に関して
♦︎クレジット決済の場合
決済後、パソコンからPDF形式のファイルがダウンロードてき、そのファイル内に登録URLが記載 メールでもダウンロードファイルはお送りします。
♦︎銀行振込の場合
お振込確認後、直接メールにてファイルまたは登録URLをお送りします。
またどちらの決済方法でも教材は事前にお渡ししますので、開始日までにご覧いただけます。
カリキュラムに関して、 予期せぬ形で外部のサービスが使えなくなった場合を例にしてお伝えします。
STEP UPのサポートカリキュラムではココナラというサービスを使って、高単価案件のサービス提供やライターとして独立するためのサポートを行なっております。
ありえないと思いますが、仮にココナラがなくなってしまった場合も【高単価案件のサービス提供や独立サポート】のサポート体制は変わりません。
その場合、ココナラではない別の代替案をお伝えし、サポート自体をグレードアップさせていただきます。
これまでも外部サービスの不具合等で支障が出た場合は、代替案のご提案、教材やサポートのアップグレードを行なって参りました。
ビジネスを行なっている以上、ずっと同じ環境、ずっと同じノウハウが未来永劫続くとは私たちも考えておらず、常にメンバー様が実践しやすい環境作りを意識しております。
成果報酬50万は【利益として50万】になります。
例えば、クラウドソーシングや他の外部サービスを通すと手数料が発生します。
基本的に高い手数料を設定しているサービスが多いことから手数料を差し引いた純利益ベースを「利益(成果報酬)」として考えております。
ですので、純利益50万が無料延長サポートの基準となります。
仮に独立されてご自身のメディア(ブログやSNS)でサービスを販売する際に、独自にご契約されたクレジット代行会社の決済手数料に関してはサポート外(成果報酬に含まない)になりますので予めご了承ください。
仮に決済代行手数料が5%で10万円の売上の場合、手数料は5,000円になり、純利益は95,000円になりますが、独自でご契約されている場合は、売上=利益とさせていただき10万円でカウントさせていただきます。
STEP Aで実践していただくコミュニティブログ(私たちとメンバー様で共同運営)のジャンルは現在のところ、「季節の催し」「冠婚葬祭」をメインで取り扱うブログをメインで執筆していただいております。
季節に関するイベント情報、グルメや冠婚葬祭は老若男女問わず書きやすいテーマのため採用しており、買いやすいジャンルを優先しています。
こちらはご自身で記事トピックを探して、タイトルを考えて、執筆するといったものではなく、すでにあるタイトルから選んで書いて頂けます。
もちろん、1から記事の書き方・構成の添削サポートを受けていただけますのでご安心ください。
講師の添削サポートを受けながら、他のメンバー様が記事も見ることができるの自分にはない視点や書き方を実例として学べますので、独学で実践するよりも数倍のスピードでスキルアップが臨めます。
はい、ございます。
現在のコミュニティブログ(雑記、お花)が合わないという方には別のプランをご用意しております。
それが「共同ポートフォリオブログ内で記名投稿可能な記事作成」です。
ポートフォリオブログというは、依頼主に「私がこんな記事が書けますとアピールする名刺代わりになるブログ」のことです。
このポートフォリオブログは高単価案件(1記事数千円〜)を受注するには必ず必要なものになりますので、いずれにせよ作成するブログになります。
こちらはあなたの好きなジャンルを選んで書いていただけます。
ですので早めに作っておいた方がいいので、もしコミュニティブログが合わない場合はこちらのポートフォリオの作成プランをご提案させていただきます。
共同ポートフォリオブログになるので1つのブログ内にいろんな方が書いた記事が存在することになります。
ですが、「誰が書いたがすぐわかるように」メンバー様別にカテゴリー訳しております。
こちらで書かれた記事は「ご自身が0から作成されたポートフォリオへ掲載可能な記名記事」としてお使いいただけます。
もちろん、ブログソフトの操作方法、記事の添削サポートはございます。
※まだ執筆ジャンルは少ないですが、あなたが書きたいジャンルを書いていただけますのでご安心ください。
初回ヒアリングはWEB上でできるかんたんなアンケートフォームを使って行います。
ですので、面談のような堅苦しい形ではございません。
また初回以降のヒアリングはメンバー様専用のサポートグループが稼働しますので、そちらでご要望をお伺いしたり、お聞きする形になります。
形式はチャットですので、現在PCにカメラがなくても問題ございません。
もし月一の交流会に参加される場合はカメラがあった方がいいので、別途WEBカメラをお買い求めいただければと思います。
はい、もちろん基本サポート範疇でございます。
まず文章の書き方やブログソフトの使い方はメンバー様限定でお渡ししている教科書内に掲載していますので、基本事項はこちらで学んでいただき、実際に記事を書かれたら現役WEBライターの添削サポートをお受けいただけますので、「マニュアルにはないあなたの現状からのアドバイス」をさせていただきます。
仕事の取り方に関してもSTEP Bで実際に仕事をとっていく際に経験豊富なライターより、スムーズに仕事を受注していくコツや継続案件につなげるコツなどしっかりとアドバイスさせていただきます。
メンバー様全員と講師の全体コミュニティとは別に【メンバー様+講師のグループを作り、そこに質問や添削をチャットで投げていただければ添削担当がご回答しますので、毎回メンバー様が講師を指名する必要はございません。
仮に「この人にこの内容を聞きたい!」場合はご自由にご指名くださいませ。
というのも、納品形式が「直接WordPressに書いてください」という案件が多いので、基本的な操作はできた方がいいです。ただWordPressを使ったことがない方がほとんどですので、基本的な操作から記事の書き方、装飾、先方に喜ばれる構成方法まで個別でしっかりサポートしております。