ギャンブル依存は性格?病気?ハマりやすい5つの心理的理由とは
読了目安[ 6 分 ]
カジノを含む統合型リゾート施設の整備など、カジノの規制基準などを定める「IR実施法案(通称、カジノ法案)」が2016年末に議員立法で成立しています。
法案の詳細な審議はされていませんが、カジノ法案には賛否があり、反対派の理由の1つが「ギャンブル依存症」の恐れです。
そもそも日本におけるギャンブルには公営と民営があり、公営は競馬、競輪、競艇、オートレースの「公営競技」と宝くじ、toto、ロト、スクラッチなどの「公営くじ」、そして公営はパチンコが認められています(パチンコは法的にはギャンブルでなくても国民はギャンブルだと認識している)。
参考|宝くじや競馬に当たると課税対象?ギャンブルにも税金がかかる?
これらのギャンブルにはどれも「ギャンブル依存症」の人がおり、カジノを増やすことで新たなギャンブル依存症ができることが懸念されているわけです。では、なぜ人はギャンブルにはまってしまうのでしょうか。
今回は、心理カウンセラーでFPを務める筆者が、ギャンブルについハマってしまう心理的理由について簡単にお話します。
この記事の目次
ギャンブル依存症とは
ギャンブル依存症とは、ギャンブルをする欲求を抑えることができないため、身内や金融機関から借金をして返済できなかったり、ギャンブルによって労働環境や日常生活に問題が生じ、心理的に苦痛を伴う症状・病状を言います。
「ギャンブル依存症なんて本人の気持ちの問題でしょ?」
「ギャンブルにハマっただけで病気なんておかしくない?」
ギャンブルをしない人はこのように考えてしまいがちです。そのため、ギャンブルに依存する人は単に労働に対する意欲がない、意志が弱い、短絡的など本人に問題があるとされていました。
しかし、ギャンブル依存は精神疾患として認識され、医学的にはギャンブル障害と呼ばれます。
ギャンブル依存症患者はアルコールやニコチン、薬物と同じように、ギャンブルをしないと不眠、イライラ感、情緒不安定などの精神的な離脱症状が出るだけでなく、手足の震えや発汗などの禁断症状が出る人もいます。
厚生労働省が2017年に成人1万人を対象にしたギャンブル依存症の実態調査を行なったところ、ギャンブル依存症は予備軍も含めると推定320万人もいるとのことです。
全国300地点の住民基本台帳から無作為に対象者を抽出。16年度調査の4.5倍となる20~74歳の1万人に対象を広げて面接を行い、4685人分の有効回答を得た。
その結果、過去にギャンブル依存症が疑われる状態になった人は158人(3.6%)。20~74歳の全人口に当てはめると約320万人という規模になる。男女の内訳でみると、男性は6.7%、女性は0.6%と、男性に依存症が疑われる人が多い。最もお金を使ったのはパチンコ・パチスロが最多で、123人(2.9%)だった。
ギャンブルにハマる心理的理由
では、なぜ人はギャンブルにハマってしまうのでしょうか。ギャンブルにハマり、依存症にまでなってしまう過程には心理的な理由があります。
1.勝ち負けで直接現金のやり取りをしないから
普通に買い物をする場合でも、現金がなくてもクレジットカードがあるとつい買ってしまうという人は割といます。これは、買い物で直接お金を支払っているわけではないので、お金を使っている感覚が薄れてしまうためです。
同じように、ギャンブルではお金ではなくプリペイドカードやチップ、くじなどの媒体によってゲーム(ギャンブル)を行うため、お金を使っている感覚が麻痺してしまいます。
2.小さい損失の積み重ねで全体が見えないから
「多くのお金を一気に使わなければ大丈夫。」とパチンコや競馬などに、ちょっとずつお金を使って、いつの間にかギャンブルにのめり込んでしまったり、トータルで考えると何十万円、何百万円というお金を使ってしまう人がいます。
1回に支払う金額が小さいと、「それほど使っている気がしない=自分はハマっていない」という思い込みが生まれます。そのため、何度もギャンブルを行ない、気が付くと多くの損失を出してしまいます。
3.当たりそうな感覚で麻痺しているから
パチンコ関連のニュースで「射幸心を煽る」という言葉をよく聞きます。パチンコ経験者ならわかると思いますが、パチンコには当たりそうで当たらない演出があるため、「もうちょっとで当たったのにー。」と思うことが何度もあります。
この当たりそうで当たらない演出があると、「次は当たるかも。」と思わせることができ、ギャンブルをやめられない原因になってしまいます。
パチンコは当たりそうで当たらない演出を意図的に行えるためより問題なのですが、競馬や競艇でも「たられば」を考えることで感覚が麻痺してしまうことはよくあります。
4.お金を使う空気に飲まれているから
競馬場や競艇場、パチンコ屋に行くと、そこはギャンブルをする空気・雰囲気が漂っていて、どこか非現実的な感じがします。
旅行に行っていらないお土産を買ってしまったり、遊園地に行ってついお金を使いすぎることと同じで、ギャンブルを行う場所はみんながお金を使っているため、お金を使うことが当たり前の雰囲気です。
当然、自分を律することができなければ、雰囲気に飲まれてお金を使ってしまうでしょう。
5.適度な息抜きで継続してしまうから
たとえば、カジノでは、店側は顧客をトラッキングしていて、客の「もうやめよう。」という素振りを確認すると、フリーチケットを渡したり、食事の割引券をわたして、適度な息抜きをさせます。
ギャンブルをしている人は、ギャンブルをやめるときに何となくやめるのではなく「これでやめよう。」「次でやめよう。」などの強い決心をしてやめます。そのため、その意志をフラットにするための適度な息抜きは、またギャンブルを続けるきっかけになってしまいます。
ギャンブルとの付き合い方
基本的にギャンブルは、胴元が勝つように初めから調整されています。これはズルをしているという話ではなく、「サイコロで1以外が出れば胴元の勝ち、1が出れば客の勝ち」というゲームと同じです。
そのため、ギャンブルは初めから勝つこと、お金を儲けることが目的ではないという意識を持っていなければ、やってはいけないものです。
もちろん、勝つために馬のデータを揃えたり、朝早くパチンコ店に並ぶなどをすれば勝率が上がるギャンブルもありますし、実際にギャンブルで生活をしている人もまれにいます。
ただし、その努力で得られる報酬が努力と釣り合っているか、またその努力が将来の糧になるかと言えば、ほとんどの場合がそうではないでしょう。
仮に、ギャンブルよりもそのゲームを楽しむこと自体が好きという人であれば、その嗜好にいくらまで使えるかを厳格に決められるはずです。
もし自分を律する自信がない人は、そもそもギャンブルに近づかないことをおすすめします。