なかなか節約できない「お付き合い」の出費、賢くお中元を贈る3つの方法!
読了目安[ 2 分 ]
夏と言えばお中元の季節。お世話になっている方に感謝の気持ちを贈りたいけれど、出費は痛い……そんな方も多いのでは?
また、節約中といえどもなかなか削りにくいのが、お中元などの人間関係にかかわる出費です。
費用削減のために、今年からお中元をやめます!
と割り切ってしまうのも、なかなか難しいものです。
今回は、そんな難しいお中元を上手に節約する方法を紹介します。
この記事の目次
早割を使おう!
普段の買い物はスーパーやショッピングモールで済ませるという方も、お中元はデパートを利用するということも多いはず。
デパートの包み紙がモノをいう場面がまだまだ多くあります。
デパートによっては、早割を実施していることがあります。
お中元商戦が始まると、デパートも混雑して買い物するにもストレスがたまるもの。
早割を利用すれば、節約できるうえに、そうしたイライラともさよならできます。
ぎりぎりに購入するのではなく、キャンペーンを見かけたら、すぐに行動にうつすようにしましょう。
ふるさと小包を使おう!
郵便局のネットショップ「ふるさと小包」では、日本各地の名産品を購入できます。
松坂牛のすきやき肉や、浜名湖のうなぎ、岡山県の白桃など。
青果から肉類、お菓子、酒類、調味料、めん類まで、贈られる人の好みにあった品物が見つかるはず。
あらかじめ、カタログ・オンラインショッピングの表示価格に配送料が含まれており、別途かからないのもうれしいところです。
ネットで購入しよう!
自分で使うものや日常品はネット購入が多い昨今。お中元もオンラインで購入しましょう。
最近は、各大手デパートもオンラインショッピングを設けており、デパートまでの交通費をかけずに、家にいながらにして、デパートの包み紙のついたお中元を贈ることが可能です。
また、オンラインショッピングでの購入の場合、店頭よりも割り引きがされたり、配送料がサービスになることもありますので、そうした特典も要チェック!です。