これだけでいいの?株主優待の受け取り方やメリット、デメリット
読了目安[ 2 分 ]
今回は株主優待についてもっと詳しく知るためにどうすれば株主優待を受けることができるのか、メリットやデメリットなどについてお話していきます。
どうすれば株主優待を受けることができるの?
株主優待の魅力はやはり商品がもらえることにあるのですが、その商品をもらうためには、その企業の株を一定数持っておく必要があります。この“一定数”というのは企業によって違います。50株でいい企業もあれば100株は必要な企業もあります。
また、同じ企業でも株を多く持っていれば、より豪華な株主優待を受けることができる場合もあるので、もし株主優待が欲しい企業が見つかったならば株をどれくらい持っていれば、どのような優待が受けられるのか事前に調べる必要があります。ほとんどの場合、企業の最終決算月の最終営業日に決められた株数を持っていれば、優待を受けることができます。
メリット
株主優待は企業からのプレゼントなので、その企業から無料で商品券や地方の特産品を受け取ることができます。株主優待の商品は5000円以上の価値をもつ商品やサービスも多いので、日常生活ではなかなかできないようなちょっとした贅沢をすることができます。また企業の株は売ることもできるので、もし自分が買ったときよりも株の価値が上がっていたなら、株を売ることによってお小遣いを稼ぐこともできます。
例)
A社の株を1株1000円で100株買う。
→株の価値が1100円になる
→株を売ると100(円)×100(株)=10000(円)儲ける
というように株主優待を受け取るだけでなく、株でお金を稼ぐことができるチャンスがあるのです。
デメリット
企業の株を持っているということは株価が下がってしまうこともあり得るわけです。株主優待しか見ていなくて株価のチェックを怠ると結果的に株主優待以上の損をしてしまったということにもなりかねません。しかし株の上がり方、下がり方にはそれぞれ特徴があります。その特徴をしっかりと把握することによりリスクを最小限にすることができるのです。
いかがだったでしょうか。株主優待にはそれぞれメリット、デメリットがありますが総合的にはメリットが大きい気がします。
きちんと株の知識を身につけることにより株主優待で得られるメリットを最大限に活用して下さい!